fc2ブログ

記事一覧

「梅雨(つゆ)」の無い地域や「梅雨の由来」等、日本の梅雨について

「えいしん」です。



「梅雨」は、毎年やってきますし、「あじさい」が活気づいて咲き誇っていますが、
傘をさす確率が高いですし、「じめじめ」した感じで、何となく気持ちも沈みがちです。



勿論、農作物等、この「梅雨」が「恵みの雨」として歓迎される事もあると思います
ので、「良いとか悪い」というものではないという事は、十分に理解しているつもりです。



そして、今年も、私の住む関東は、「梅雨入り」し、結構雨の日が多い毎日です。



今年の日本の「梅雨」は、5月13日頃、「沖縄」が「梅雨入り」し、本日、6月21日
に、東北や新潟が「梅雨入り」したそうです。



そういえば、日本には、「梅雨入りしない地域」が「2か所」あるそうです。



それって、「北海道?」というのは、結構知られているのではないでしょうか?



日本のほとんど地域は温帯気候で(沖縄は亜熱帯気候)、北海道は「亜寒帯」に
属しているそうで、梅雨が無いそうです。



そうなると、北で梅雨のない地域が「北海道」なら、南は「沖縄?」・・・、いや
いや、冒頭で、今年の5月に、「沖縄が梅雨入りした」という情報をお伝えしたので、
沖縄ではありませんよね。



そうなると、一体どこでしょうか?・・・答えは、「小笠原諸島」だそうです!(;笑)。



小笠原諸島は、本州のはるか南にあります。



梅雨の時期は、夏の高気圧に支配されているため、梅雨前線が近づくことができず、
梅雨がないのだそうです。



以上、「日本の梅雨の無い地域について」でした。



次に、「梅雨」について、色々「ググって」みました!(;笑)。



まず、「梅雨」の呼び名が、「つゆ」とか「ばいう」と呼ばれますが、「ばいう」
は、文字通りだと思うのですが、「つゆ」と呼ぶのは、何故なのでしょうか?



<その1> 「露(つゆ)」から連想した説

この時期の長雨のようにたくさんの雨が降ると、木々にもたくさんの露(つゆ)が
つきますよね。

そこから連想して、「露(つゆ)」→「梅雨(つゆ)」と呼ばれるようになったと
いう説です。



<その2> 梅の実が熟し潰れる「潰ゆ(つゆ)」説

梅の実が熟れて潰れる「潰ゆ(つゆ)」という時期であったことから、「梅の実が
潰ゆ季節」→「梅雨(つゆ)」、このように転じた説です。



<その3> 梅の実が熟す時期の「つはる」説

(芽などが)外に現れようとする、芽ぐむことを、古語で「つはる」と言ったそう
です。

そこから、「つはる季節」⇒「つふ季節」⇒「梅雨(つゆ)」、このように転じたと
いう説です。



<その4> カビが物をダメにする「費ゆ(つひゆ)」説

この時期は長雨のせいで、食べ物が傷みやすかった時期でもあります。

そのカビが食べ物をダメにするということで、「無駄になる、費える」という意味
から「費ゆ(つひゆ)」という言葉が使われていたそうです。

この言葉から、「梅雨(つゆ)」という呼び方になったという説です。



以上、結構色々な「説」があるようです。



とはいえ、いちばん最初の「露(つゆ)の季節」の説が一番しっくり来るようですし、
これが梅雨の由来で最も有力視されている説になっているそうです。



では、そもそも、「梅雨(ばいう、つゆ)」という言葉の由来は、どうなのでしょうか?



ということで、更に「ぐぐり」ました!(;笑)。



「梅雨」の語源は中国にあって、中国から「梅雨(ばいう)」という読み方で日本に
伝わったそうです。



これが江戸時代に入るころになると、「梅雨(つゆ)」という読み方になっていたと
考えられているそうです。



という事で、「梅雨」というのは日本だけではなく中国の長江付近や朝鮮半島にも
あるそうです。



そこで、どうして「梅の雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と読むのか、その語源に
ついてはいくつかの説があるそうです。



最も有力な説は、この6月~7月の時期に「梅の実が熟す時期」にあることから、
それにちなんで、この名前が付けられたという説だそうです。



中国の長江流域で梅の実が熟すこの時期には、必ずと言っていいほど長雨が降るので
このように呼んでいたという事だそうです。



この説が、もっともらしい「梅雨の語源」のようです。



しかし、上記の「もっともらしい説」以外にも、諸説あるそうですので、それらに
ついても、以下にまとめました。



<説その1> 黴(カビ)が語源の黴雨

長く雨が降ることから、私たちの生活でも悩みの種になる「カビ」、梅雨の時期はこの
「黴(カビ)」もよく目にしますよね。

そういったことから、カビをもたらす雨として、黴雨(ばいう)、このように呼ばれ
てたそうですが、「黴(カビ)の雨」ではちょっとしっくりこないと思ったので
しょうか。

これが転じて、同じ読みができる「梅」の字を使うことで季節に合うようになった、
ということで「梅雨」になったという説です。



<説その2> 毎日の「毎」が語源の梅雨など

梅雨は、毎日のように降りますよね。

という事で、毎日の「毎」から「梅」という字をあてて「梅雨」と呼んだ説です。



以上、「梅雨(ばいう、つゆ)」の時期は、「太陽」も雲隠れして、「薄暗くてジメジメ」
した雰囲気がありますが、「紫陽花」、「相合傘」、「カタツムリ」、「恵みの雨」等、
ポジティブなイメージも沢山あると思います(・・・カタツムリ??;笑)。



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

ふむふむ

そういえば梅雨と書いてつゆって
変ですよね。
諸説ある上にあちらの国にも
梅雨ってあるんですね。
どちらにしてもカビから
来た説は、いやん。な感じですね。
他の説ってコトにしときましょ。

梅雨に入りました。

えいしん様、こんばんわ〜♪
こちら新潟も梅雨に入りましたねv-279

梅雨の由来、大変勉強になりましたよ。
ふむふむ、なるほど〜って、記事を読んでしまいました^^

私も梅雨は大っ嫌いですよ。ましてや外仕事ですので、暑いながらの雨具を着て作業してますね。

はやく梅雨明けして、カラッとした夏になってもらいたいものでありましたv-278

沖縄は梅雨明けしたと、ラジオでさっき言ってましたよ〜

お疲れさまでしたね(*^▽^*)//

こんばんは!

北海道はたしかに梅雨はないですね!
あと台風もあまりこないです。

話は変わりますが今年はあまり熱くないですね。というか6月に入っても何度か暖房を入れた事があります(^_^;

No title

北海道に梅雨が来ないというのは、
どこかで聞いた覚えがありますが、
小笠原諸島も梅雨がないとは初耳でしたΣ(・ω・ノ)ノ
梅雨の由来も色々な説があるようですが、
一番目の説がなんとなく一番しっくり来ますね(´∀`)

こんばんは^^

「Happy Birthday梅雨」!
・・・じゃなかったですね、すみません^^;

北海道は冬はめちゃくちゃ暮らし辛そうですが、夏は比較的快適そうですね^^
それにしても、小笠原諸島も梅雨が無いとは、意外でした@@
こうなると、日本で一番快適に過ごせそうなのは、実は小笠原諸島の様な気もしてきました@@
でもあそこは、梅雨は無くても台風が来るか^^;

それにしても『梅雨』という言葉は、中国にも共通してあるんですねぇ・・・
『梅酸』という言葉は、『三国志』で聞いた事がありましたが、『梅雨』は知りませんでした@@

No title

つゆの語源やはり「露」でしょうかね~?
梅雨の方は十分納得できます。
いやはやさすが目の付け所がえいしんさんは違いますね。つゆの語源を調べようとは思いませんから・・・

No title

えいしん様
こんばんは!梅雨入りしましたね( ;∀;)
今週の天気予報が梅雨空模様の予報なので、洗濯物が乾かず部屋干しばかりの週になりそうです(笑)
ただ、作物の事を考えると全く雨が降らないのもNGだと思うので、梅雨の時期というのも私達が生きていくためには必要なんでしょうね( ;∀;)
髪の毛がまとまらず毎日げんなりしていますが(笑)

梅雨にもこんなに諸説があるのですね!今回も勉強になりました(*^^)v

TYPE MM04 様、コメント有難うございました!

TYPE MM04 様、えいしんです。

仰る通り、「天気予報」でも、「梅雨前線(ばいうぜんせん)」
とか、「梅雨入り(つゆいり)」とか、使い分けている感じ
です。変ですよね!(;笑)。

東南アジアは、やはり、気候が似ている地域があるのですね。

本当に、「カビ」は無しでお願いしたいですね!(;笑い)。

それでは、お疲れさまでした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

そちらも、「梅雨」に入りましたか~!
この様に、色々な場所にお住まいの方から
コメント頂くと、季節ネタは、リアルな情報
を頂けて、とっても嬉しいです!(;「笑)。

しかし、本当に「ジメジメ+蒸し暑い」ですね!

そちらが「日本の最後の梅雨入り」でしたが、途端に
沖縄は「梅雨明け」ですか!
本当に、日本は、長細いですね!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

本当に、「北海道は、梅雨が無い」のですね!(;笑)。
「リアルな情報」有難うございます!

そうですか、「台風」も、確かに少なそうですね!

仰る通り、6月なのに、寒い日があって、思わず「石油ストーブ」
使った日がありました!

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

仰る通り、私も、「小笠原諸島」も「梅雨が無い」とは、思いません
でした。

だって、「南の島」というと、何といっても「沖縄」ですし、そこでは
「梅雨入り」していましたから!(;笑)。

「梅雨」の由来については、どれも何となく「力不足」的な感じですが、
仰る通り、1番がそれらしい感じですね!

それでは、お疲れさまでした。

クリューガー少佐@航空機用電源車製作中! 様、コメント有難うございました!

クリューガー少佐@航空機用電源車製作中! 様、えいしんです。

お~~!「ハッピーバースデー・梅雨(;笑)」、頂きました!
(少佐様に、座布団2枚!!;笑)

小笠原は、確かに、梅雨が無い地域ですが、「物資」も無い、南の孤島
ですので、1回旅行に行ったときは、現地で「美味しい」物食べた記憶
が有りません(カップラーメンを沢山持参した記憶が・・・;笑)。

帰りは、台風で危うく予定の日に帰れない所、本当に、「台風と追いかけっこ」
して帰って来ました!(;笑)。

兎に角、どこであっても、「住めば都」なのかもしれませんね。

おお~!流石、少佐様、「三国志」お詳しいですね!

それでは、お疲れさまでした。


節約ドットコム様、コメント有難うございました!

節約ドットコム様、えいしんです。

仰る通り、梅雨(つゆ)の語源は、「露」がしっくりきますね~!(;笑)。

スミマセン、何だか、「重箱の隅をつつく」的な感じで、「自身の知らない事」
が多くて、お恥ずかしいです!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

富士真紀子様、コメント有難うございました!

富士真紀子様、えいしんです。

はい!まさに「梅雨」ですね!

本当に、「洗濯物」、困りますよね!(;笑)。

仰る通り、「四季の国・ニッポン」ですので、乾季も雨季も
必要なのでしょうね。

仰る通り、女性は、この時期、「髪がまとまらない」そうですね!
(毎日、お疲れ様です!)

また、自身の知らない事、「ググって」報告します!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。





コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム