東京~大阪間2万円の業界初「完全個室」夜行バス、熟睡しても安心?
- 2017/01/17
- 01:24
「えいしん」です。私は、スキーに行くために、「夜行バス」を利用したことがあります。それは、勿論リクライニングシートの様に、リラックス出来ましたが、料金については、そこそこ高額な設定でした。今回気になった記事は、東京―大阪間の夜行バスで、「完全個室」で片道2万円というものです。ちなみに、通常の3列シートでトイレ付の東京―大阪間の夜行バスの料金を「ググった」ら、片道9000円前後でした。早速、その2万円の個室...
「郵便はがき」が62円に値上げするのに「年賀はがき」は52円のまま?
- 2017/01/15
- 00:57
「えいしん」です。昨年末に、他のブロガー様の記事の中で、「郵便はがきが値上げするのが辛い」、「でも年賀状は値上げしないので良かった」という様なお話がありました。その時は、「来年の話」だと思って、深く考えなかったのですが、良く考えてみると、「年賀状は値上げしない」といっても、普通はがきで「年賀」と書いて出す人もいるでしょうし、今年からは、それは「NG」なのか?年賀状を使って「懸賞に応募する」のも「NG」...
パック詰めの「お餅」に「カビ」が発生しないのは「添加物」のせい?
- 2017/01/13
- 05:35
「えいしん」です。昔は、お餅は、「つきたて」を食べるのが当たり前で、数日たてば「カビが生えてしまう」賞味期限の短い食品でした。しかし、現在は、「真空パック」や「パック詰め」という形で、賞味期限が「長期間」になっています。おおよそ食品は、何となく、「水と空気」がカビさせたり、腐らせたりするのだという事は、イメージできます。そのため、多くの食品は「真空パック」で長期間の保存が可能となっているようです。...
「鏡開き」は1月11日が一般的ですが、元々は1月20日だったそうです
- 2017/01/11
- 05:15
「えいしん」です。「鏡開き」については、正月に飾っていた「鏡餅」を下げて、「お餅を食べる」行事ですね。これについては、「飾っていた鏡餅を食べてしまう」ので、「お炊き上げ」やら「どんど焼き」とは、関係ないイベントだと思います。しかし、なぜ1月11日に鏡開きなのか?、とか、何故「鏡開き」というのか?等、私にとって「分からないことだらけ」です(;笑)。ということで、今回も、「ググり」ました!(;笑)。☆年神...
お正月の「門松や締め飾り」等は、何時どの様に「処理」してますか?
- 2017/01/09
- 18:54
「えいしん」です。お正月には、「門松」や「締め飾り」等、お正月期間限定の「お飾り」があると思います。それらは、いつ、どの様に「処理」するのが良いのでしょうか?神様関連の商品ですので、単に「ゴミ」として、分別ごみに出しても良いのか否か、結構気になる内容ですね。という事で、未だ処理できていない方のために、早速「ググり」ました!(;笑)。まず、「門松」や「締め飾り」は、何時まで飾っても良いのか、という事...
1月9日(月)は、「成人の日」ですが以前は1月15日(固定)でした
- 2017/01/08
- 04:54
「えいしん」です。今年は、1月9日(月)が、「成人の日」になります。成人の日(せいじんのひ)は、日本の国民の祝日の一つとなっています。「ハッピーマンデー制度」により、1月の第2月曜日となっています。1999年(平成11年)までは1月15日だったのですが・・・。という事で、まずは「成人の日」について簡単に「ググって」見ました(;笑)。☆成人の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条...
1月7日は「七草粥」ですが、七草全てはイメージ出来ません(;笑)
- 2017/01/06
- 01:12
「えいしん」です。最近、お正月といっても元日からお店も開店し、「福袋」、「初売りセール」等のイベントも盛んに行われています。昔の「三が日」は、何処の店も閉まっていて行くところも無く、「仕方なく?」毎日昼からお酒を飲まれる方も多かったようですが、それも現在は減少している感じがします。そうなると、1月7日に飲食で疲れた胃袋を癒すという目的が、めっきり減ってしまった感じがする「七草粥」ですが、そもそも、こ...
タクシー代わりに「救急車?」消防庁が救急車の実態を調査(今頃?)
- 2017/01/04
- 00:08
「えいしん」です。ヤフージャパンのニュースサイトで、「救急車タクシー代わり 調査へ」という見出しが気になりました。車を運転していると、結構「救急車」がサイレンを鳴らして走行しているのを見かけます。周囲のドライバーは、「この1秒が人の命を助ける」と思いながら、車を道路の端に寄せて、救急車に道を譲ります。その様な救急車が搬送している人間が、実は「ピンピン」していて、救急車を「タクシー代わり」に利用して...
「おせち料理」は「お正月の三が日」で食べきるものなのでしょうか?
- 2017/01/02
- 20:35
「えいしん」です。おせち料理は、1年の中でも、お正月に食べるものとしての認識ですが、実際には、何時から何時までは「食べても不自然ではない」のでしょうか?ちなみに、年末にスーパーを覗いた際に、おせち料理用の「かまぼこ」や「伊達巻」等、殆どの「真空パックに入った食材」の「賞味期限」は「1月7日」でした。賞味期限的には、1月7日までに食べ切る、というのが「正解」なのかも知れません。そういう訳で、今年は既に食...
「謹賀新年。今年も宜しくお願いします」と言えば、「お年玉」ですね
- 2017/01/01
- 04:57
「えいしん」です。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。ということで、やはりお正月の重要なイベントの1つとして「お年玉」があるかと思います(ちょっと無理やりでしたか;笑)。この「お年玉」、昔はお笑いの中で「玉を落として“おとしだま”」等と、寒いギャグで冬の寒さが倍増したものです!(;笑)。しかし、私も「お年玉」といえば、勿論“玉を落とす“のでは無く、「大人から子供への年に1度の...