fc2ブログ

記事一覧

パック詰めの「お餅」に「カビ」が発生しないのは「添加物」のせい?

「えいしん」です。



昔は、お餅は、「つきたて」を食べるのが当たり前で、数日たてば「カビが生えて
しまう」賞味期限の短い食品でした。



しかし、現在は、「真空パック」や「パック詰め」という形で、賞味期限が
「長期間」になっています。



おおよそ食品は、何となく、「水と空気」がカビさせたり、腐らせたりするのだ
という事は、イメージできます。



そのため、多くの食品は「真空パック」で長期間の保存が可能となっている
ようです。



あと、「真空パック」では無いのですが、「窒素を注入したパック」も、長期間の
保存が可能だそうです。



ただし、どちらにしても、それを製造する過程で、無菌状態に近い環境で
「パック詰め」することが必要なようです。



「真空パック」については、生物が生息するための「空気=ゼロ」なので、そこに
生物の存在はありえないですね!(一部、空気の存在しない場所でも生息するもの
が居るそうです。)



「窒素充填パック」は、食品等を不活性ガス(窒素)中に保持し、空気中の酸素
による好ましくない変化を阻止しようとする包装、だそうです。



どちらにしても、「酸素」を追い出すことで、カビの発生や、腐敗を防止する
ということのようです。



ですので、カビない理由が「保存料やカビが生えないような食品添加物がいっぱい
入っているから」、等と勘違いしがちですが、このカビない理由とは、製造過程で
バイキンが混入しないような、非常にクリーンな環境で作られている、という単純
なことなのだそうです。



「食品がカビない=保存料などの食品添加物がいっぱい」、という事でな無い、
ということのようです。



昔は、この手の「食品添加物」が「普通」に使われていた感じですが、現在は、
「無添加」とか「自然のまま」保存できる技術が発達し、それが「売り」になって
いる感じです。



これは、素晴らしい技術の進歩だと思います。



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは

今は真空パックにしてもそうですが、色んな技術がありますよね。
昔ながらの知恵と言うか保存食も色々ありますが・・・
カビも食べられるカビもあるし、あえて腐らせて食べるものもありますからね。

話は変わりますが、昔の人は食べ物がない時の生活も経験している為、ちょっとカビが生えていたり、腐ったりした食べ物も口にしたので、高齢者の方は元気ですよ。現代の人は直ぐにお腹を壊してしまいますが・・・

こんにちは^^

昔、高校生の頃、『化学』だか『生物』だかの時間で、『パスツール』だか何だかって学者の事を、授業で習いました^^
うろ覚えですが確か「口がS字型に湾曲した容器にスープを入れると、その中のスープは痛まない」だかなんだか、そんな感じの内容だったと思います・・・
この場合は口が開いているので『真空』でも『窒素充填』でも無いのですが、S字型の湾曲部で菌の侵入を止めるので、中のスープが痛まないとか・・・
それもちょっとは、関係してるんですかね?

No title

たしかに真空パックとかの技術はすごいですよねー。
自分は鏡餅を買うときは、必ず原材料がもち米のものを買います。
もち米粉を使った安物のもちは煮ると崩れてしまうし、
あまりおいしくないんですよね。

そういえばまだ鏡開きしてないんですよねー。
そろそろ鏡餅を雑煮にして食べようかと思います。

カビないお餅に感謝です☆


えいしん様、こんばんわv-290
昔は餅ってよくカビましたね!

今の餅って、てっきり保存料などの食品添加物が使われていると思ってました。
なるほど、そうでもないのですね^^

私ら子供のころ カビた餅は洗ってカビを落として焼いて食べた覚えがありますよ(笑)

今、考えると 恐ろしくなりましたねv-291

No title

とても勉強になりました。

たしかに保存期間が長いといろいろな物が入っているイメージがありましたね。

それがいまだと菌が住み着かない環境にして食品包む技術が発達したという事ですね。

いまの食べ物は昔に比べて安全で保存期間が長くなった良いことですね(^^)

芽吹様、コメント有難うございました!

芽吹様、えいしんです。

私も、「ググる」までは、防腐剤?や防カビ剤?等の色々訳の分からない
ものが混入しているのでは?と思っていました。
仰る通り、「干し柿=白カビ」、「納豆=発酵食品」ですよね!
本当に、これからの世界は、「タフでなければ、生きていけない!(;笑)」
感じですね。
「大先輩方」の「鉄の胃袋」、見習いたいです!

それでは、お疲れさまでした。

ベレッタ艦長@ヴェネツィア様、コメント有難うございました!

ベレッタ艦長@ヴェネツィア様、えいしんです。

仰る通り、「無菌室」的な環境は、「s字に湾曲した容器」の中に似ているの
かもしれませんね!
無菌の室内は、人間が作業しますので、「真空」や「窒素充填」では、人間が
死んでしまいますよね!

それでは、お疲れさまでした。

ponch様、コメント有難うございました!

ponch様、えいしんです。

仰る通り、今の「技術力」は凄いと感じます。
お~!「煮ると崩れる」のは「もち米粉」なのですね!勉強になります!
鏡開きして、お雑煮で食べれば、今年1年は元気に過ごせるかも!ですよ!

それでは、お疲れさまでした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

お餅は、本当に「保存料」等が入っていないのですね~。その証拠に、
すぐに「カビ」てしまいますよね!
最近の技術力で、「カビない」お餅が食べられるということですね。
カビは、見た目の部分が無くなっても、菌が餅に食い込んでいるので
その部分も削らないと、安全とは言えないようです。

それでは、お疲れさまでした。




黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

私も、「勉強になりました!(;笑)」。
長期保存のできる食品が増えることは、「災害対策」のための
備蓄に、とても有効だと感じます。

それでは、お疲れさまでした。



No title

お餅も昔よりも手軽に食べられるようになって、
真空パック様様ですね(笑)
菌が全く入らないというのも凄いですが、
清潔さを保って生産できるというのも、
何気に凄い技術ですね(´∀`)

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

仰る通り、「真空パック」さまさまですね!(;笑)。
「カビの菌が入らないのでカビ無い」当たり前なのですが、
それを実現するのは、凄い技術ですよね!

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム