コメント
No title
こんにちは
いつも疑問、難問を解決してくれる、えいしんさんのブログは流石ですね。
痒い所に手が届くと言うか・・・
そうですね。ハガキの値上げはよく使用する人には、たかが10円かも知れませんが、ウエイトは大きいですよね。年賀の扱いも仰る様になるのですね。
しかし、ちょっと赤字だと値上げすれば良いですが、例えば電力など・・・必要不可欠なものは消費者にとって泣き寝入りですからね~
施設の場合、勝手に値上げは出来ず決まった原資しか入ってこないので、ほとほと困っています。
いつも疑問、難問を解決してくれる、えいしんさんのブログは流石ですね。
痒い所に手が届くと言うか・・・
そうですね。ハガキの値上げはよく使用する人には、たかが10円かも知れませんが、ウエイトは大きいですよね。年賀の扱いも仰る様になるのですね。
しかし、ちょっと赤字だと値上げすれば良いですが、例えば電力など・・・必要不可欠なものは消費者にとって泣き寝入りですからね~
施設の場合、勝手に値上げは出来ず決まった原資しか入ってこないので、ほとほと困っています。
No title
郵便はがきが値上げするんですね(><)
郵便はがきをよく買って使う人なら、
値上げも仕方ないと思うかもしれませんが、
値上げした事で更に郵便はがき離れが広がらないといいですね~。
最近はメールやLINEなどもあるので、
なかなか郵便はがき離れも止められないかもしれませんね(´・ω・`;)
郵便はがきをよく買って使う人なら、
値上げも仕方ないと思うかもしれませんが、
値上げした事で更に郵便はがき離れが広がらないといいですね~。
最近はメールやLINEなどもあるので、
なかなか郵便はがき離れも止められないかもしれませんね(´・ω・`;)
ええ〜!? 値上げするのですか〜 ?
郵便はがきが62円に値上げするのですか!
知らないですよ
ほいで、年賀はがきは52円のままなのですか !
なんだか、矛盾しているし 滅茶苦茶なことしてますね。
こんな事したらなおさらお客離れになる事でしょうね !
知らないですよ

ほいで、年賀はがきは52円のままなのですか !
なんだか、矛盾しているし 滅茶苦茶なことしてますね。
こんな事したらなおさらお客離れになる事でしょうね !
No title
来年の年末に、ケーマー(懸賞マニア)の私が、明らかに直面するであろう問題についてググっていただけてありがたいです。
12 月 15 日~ 翌年 1月 7日の間に差し出された通常葉書&「年賀」の文字を明瞭に朱記ですね~。
その間に、1月以降に締切の応募はがきを出したいなって思いました。
↑ってことは、企業が懸賞用にだしたハガキに朱記で「年賀」って書いていればOKってことですよね~。
来年、覚えていれば挑戦しますね!!
いっきに10円の値上げはひどいですよね~。
その値上げに抗議のつもりで、年賀状を出すのをやめる人も増えそうな気がします。
もっともっと民間企業のような企業努力をしてほしいですよねぇ。。。
12 月 15 日~ 翌年 1月 7日の間に差し出された通常葉書&「年賀」の文字を明瞭に朱記ですね~。
その間に、1月以降に締切の応募はがきを出したいなって思いました。
↑ってことは、企業が懸賞用にだしたハガキに朱記で「年賀」って書いていればOKってことですよね~。
来年、覚えていれば挑戦しますね!!
いっきに10円の値上げはひどいですよね~。
その値上げに抗議のつもりで、年賀状を出すのをやめる人も増えそうな気がします。
もっともっと民間企業のような企業努力をしてほしいですよねぇ。。。
こんばんは^^
『郵便はがき』って、値上げするんですねぇ・・・
すると、『さくらめ~る』や『かもめ~る』も、値上げするんでしょうか?
そもそもこの『はがき』自体、今もまだあるのかどうかはわかりませんが^^;
普段『はがき』を出すリア友が居ないだけに(今年の年賀状は、作業所宛と主治医の先生宛の2枚だけw)、値上げの件は知りませんでした^^;
それにしても、「赤字だから、その赤字分を値上げすればいい」とは、JPも随分と安易ですね^^;
てか、『有年 賀月』ってのもまた、凄い名前ですねwww
ちなみに戦艦『大和』の最後の艦長は、『有賀 幸作』大佐でした^^
すると、『さくらめ~る』や『かもめ~る』も、値上げするんでしょうか?
そもそもこの『はがき』自体、今もまだあるのかどうかはわかりませんが^^;
普段『はがき』を出すリア友が居ないだけに(今年の年賀状は、作業所宛と主治医の先生宛の2枚だけw)、値上げの件は知りませんでした^^;
それにしても、「赤字だから、その赤字分を値上げすればいい」とは、JPも随分と安易ですね^^;
てか、『有年 賀月』ってのもまた、凄い名前ですねwww
ちなみに戦艦『大和』の最後の艦長は、『有賀 幸作』大佐でした^^
No title
10円の値上げは額は大した事がないイメージですが割合でいったらすごい値上げですよね?
単純に52,000円の物だったら62,000円ですよ。
この値上げの仕方は民間企業の間隔ではないですね(^^;)
単純に52,000円の物だったら62,000円ですよ。
この値上げの仕方は民間企業の間隔ではないですね(^^;)
芽吹様、コメント有難うございました!
芽吹様、えいしんです。
とんでもありません!私が「物を知らない」だけで、「リアル」
ではとても聞けない疑問を、ブログで解消しています(;笑)。
ちなみに、10円の値上げですが、率で換算すると「20%アップ」
です。消費税ですら「8%」アップで「消費が思い切り冷え込んでいる」
というのに。
仰る通り、生活に必須の「食料」、「燃料」、「衣料」は、質を落とした
り、量を減らす等、値上げ分を何かで吸収せざるを得ませんね。
「やりくり上手」にも「限界」があると感じます。
それでは、お疲れさまでした。
とんでもありません!私が「物を知らない」だけで、「リアル」
ではとても聞けない疑問を、ブログで解消しています(;笑)。
ちなみに、10円の値上げですが、率で換算すると「20%アップ」
です。消費税ですら「8%」アップで「消費が思い切り冷え込んでいる」
というのに。
仰る通り、生活に必須の「食料」、「燃料」、「衣料」は、質を落とした
り、量を減らす等、値上げ分を何かで吸収せざるを得ませんね。
「やりくり上手」にも「限界」があると感じます。
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
仰る通り、「郵便はがき離れ」が、赤字の原因なのに、それを
解決しようとせず、はがきの料金を「20%」値上げ!です。
「10円」だと、何か少ない感じですが、率にすると、凄いです
ね。
何とか、「郵便はがき」の「復活劇」、見せて欲しいものです。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「郵便はがき離れ」が、赤字の原因なのに、それを
解決しようとせず、はがきの料金を「20%」値上げ!です。
「10円」だと、何か少ない感じですが、率にすると、凄いです
ね。
何とか、「郵便はがき」の「復活劇」、見せて欲しいものです。
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
本当に、「メチャクチャ」ですよね!(;怒)。
同じ「はがき」なのに、「料金が違う」のは、かなり
混乱すると感じます。
「お客離れ」が加速しそうで心配です。
それでは、お疲れさまでした。
本当に、「メチャクチャ」ですよね!(;怒)。
同じ「はがき」なのに、「料金が違う」のは、かなり
混乱すると感じます。
「お客離れ」が加速しそうで心配です。
それでは、お疲れさまでした。
sachi様、コメント有難うございました!
sachi様、えいしんです。
仰る通り、朱書きで「年賀」、これがポイントです!(;笑)。
本当に、「10円=20%」の値上げです!
確かに、「年賀はがき=52円に据え置き」ですが、通常のはがき
の値段アップは、「印象悪い」と感じます。
本当に、「民間」なのですから、「企業努力」は必須ですよね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、朱書きで「年賀」、これがポイントです!(;笑)。
本当に、「10円=20%」の値上げです!
確かに、「年賀はがき=52円に据え置き」ですが、通常のはがき
の値段アップは、「印象悪い」と感じます。
本当に、「民間」なのですから、「企業努力」は必須ですよね。
それでは、お疲れさまでした。
ベレッタ艦長@ヴェネツィア様、コメント有難うございました!
ベレッタ艦長@ヴェネツィア様、えいしんです。
恐らく、はがきに関しては、「年賀状」以外は、全て62円
になると思います。
「赤字分を値上げすれば良い」、とは、何とも「子供の発想」ですね。
すみません、「実在する苗字と名前」を検索して、合体しました!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
恐らく、はがきに関しては、「年賀状」以外は、全て62円
になると思います。
「赤字分を値上げすれば良い」、とは、何とも「子供の発想」ですね。
すみません、「実在する苗字と名前」を検索して、合体しました!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
仰る通り、たかが10円ですが、率では「20%の値上げ」です。
消費税ですら、10%で「大騒ぎ」です(;笑)。
「日本郵便」も「民間」なのですから、もっと「真剣」に考えて
ほしいですね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、たかが10円ですが、率では「20%の値上げ」です。
消費税ですら、10%で「大騒ぎ」です(;笑)。
「日本郵便」も「民間」なのですから、もっと「真剣」に考えて
ほしいですね。
それでは、お疲れさまでした。
No title
この報道を耳にしたときは驚きましたねぇ(@_@;)
混乱するだけなんじゃないかと・・・。
年賀状が黒とはいえ、年々減少傾向。
こちらもキビシーはず(>_<)
年始の挨拶の風習が変わって メールなりになってきたこともあるけれど、
そもそも底辺人口を支えている若者に
年賀状の風習がなくなていてることが
今後さらに年賀状が減少する要因なはず。
昔なら小学生でも5~10枚くらいは年賀状をおくってましたね。
でも今は個人情報保護法とやらでクラスの住所録がない状況。
よっぽど親しい友人に住所を聞き出さないかぎり
年賀状すら出すこともできない。
おしゃるように、根本的な解決を見出さなきゃ出口は見えてきませんね。
混乱するだけなんじゃないかと・・・。
年賀状が黒とはいえ、年々減少傾向。
こちらもキビシーはず(>_<)
年始の挨拶の風習が変わって メールなりになってきたこともあるけれど、
そもそも底辺人口を支えている若者に
年賀状の風習がなくなていてることが
今後さらに年賀状が減少する要因なはず。
昔なら小学生でも5~10枚くらいは年賀状をおくってましたね。
でも今は個人情報保護法とやらでクラスの住所録がない状況。
よっぽど親しい友人に住所を聞き出さないかぎり
年賀状すら出すこともできない。
おしゃるように、根本的な解決を見出さなきゃ出口は見えてきませんね。
おでかけ親父様、コメント有難うございました!
おでかけ親父様、えいしんです。
仰る通り、年賀状も年々減少しているそうです。
今は黒字でも、今のうちに減少を何とか食い止める
方法を考えないと、遅かれ早かれこちらも「値上げ」確定ですね。
確かに、個人情報が氾濫する現在、「住所録」など、情報漏洩の
「代表選手」ですね!
郵便はがきや年賀状等の利用を増加させる方法、こんなのでも
「懸賞付きで募集」すれば、結構凄い応募があると(しかもはがきで募集)
思いますし、毎年やれば、結構な「はがきの増収」になるかも、です(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、年賀状も年々減少しているそうです。
今は黒字でも、今のうちに減少を何とか食い止める
方法を考えないと、遅かれ早かれこちらも「値上げ」確定ですね。
確かに、個人情報が氾濫する現在、「住所録」など、情報漏洩の
「代表選手」ですね!
郵便はがきや年賀状等の利用を増加させる方法、こんなのでも
「懸賞付きで募集」すれば、結構凄い応募があると(しかもはがきで募集)
思いますし、毎年やれば、結構な「はがきの増収」になるかも、です(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。