コメント
No title
こんにちは
エスカレータを急いで上り下りする人は結構いますね。
仰る様に私も片側を空けてエスカレーターを乗りますが、荷物をいっぱい持って思いっ切りぶつかって来る人もいます。
特に私の場合小さい子供がいるので、危なくてしょうがないです。
その片側空けは、日本では大阪が発祥なのですね。
確かに関西の方は常に急いでいるイメージがあり、信号も青に変わる寸前から動きだしてしまいますから。
まぁ何事も余裕を持って安全行動を取りたいものです。
エスカレータを急いで上り下りする人は結構いますね。
仰る様に私も片側を空けてエスカレーターを乗りますが、荷物をいっぱい持って思いっ切りぶつかって来る人もいます。
特に私の場合小さい子供がいるので、危なくてしょうがないです。
その片側空けは、日本では大阪が発祥なのですね。
確かに関西の方は常に急いでいるイメージがあり、信号も青に変わる寸前から動きだしてしまいますから。
まぁ何事も余裕を持って安全行動を取りたいものです。
No title
もう何年も前になりますけど、
「右立ち」と「左立ち」の分岐点の調査をテレビ番組でやってましたね。
調査の結果、名古屋は左立ち、京都は右立ち。
その中間点の岐阜県の大垣駅のエスカレーターで
左右どっちつかずだったと記憶してます。
おもしろいのが、これって東西ではなく、
近畿圏だけが右立ちなんですね。
たしか福岡に行った時も抵抗なかったから左立ちだったような・・・。
ならば、岡山や広島はどうなのか気になりますが(^^♪
「右立ち」と「左立ち」の分岐点の調査をテレビ番組でやってましたね。
調査の結果、名古屋は左立ち、京都は右立ち。
その中間点の岐阜県の大垣駅のエスカレーターで
左右どっちつかずだったと記憶してます。
おもしろいのが、これって東西ではなく、
近畿圏だけが右立ちなんですね。
たしか福岡に行った時も抵抗なかったから左立ちだったような・・・。
ならば、岡山や広島はどうなのか気になりますが(^^♪
No title
えいしん様
こんにちは!
エスカレーターを駆け上がったり、駆け下りる行為は本当に危険だと常日ごろから思っております‥
小さいお子さんやお年寄りの方、妊娠中や怪我をされている方も居ますし。
万が一、転落してしまったら大けがに繋がりますしね‥
賛否両論とは思いますが、どんなに急いでいたとしてもエスカレーターでは立ち止まるのがマナーかと思います(>_<)
こんにちは!
エスカレーターを駆け上がったり、駆け下りる行為は本当に危険だと常日ごろから思っております‥
小さいお子さんやお年寄りの方、妊娠中や怪我をされている方も居ますし。
万が一、転落してしまったら大けがに繋がりますしね‥
賛否両論とは思いますが、どんなに急いでいたとしてもエスカレーターでは立ち止まるのがマナーかと思います(>_<)
No title
大阪と東京が逆というのが面白いですね。
大阪はプライドが高いうえに先にやっているから絶対に変えそうもないですね(^^;)
日本で右と左の境目の県がどこなのか気になりますね!
大阪はプライドが高いうえに先にやっているから絶対に変えそうもないですね(^^;)
日本で右と左の境目の県がどこなのか気になりますね!
No title
なるほど、片側空けは英国→大阪→東京の順で、
広がっていった感じなんですね~。
エスカレーターも急いで駆け上がったり、
駆け下りたりしていく人が多いですが、
急いでいる時はいいですが、
やっぱり危ない面もあるので何かの対策は必要かもしれませんね~。
広がっていった感じなんですね~。
エスカレーターも急いで駆け上がったり、
駆け下りたりしていく人が多いですが、
急いでいる時はいいですが、
やっぱり危ない面もあるので何かの対策は必要かもしれませんね~。
エスカレーター、今度から正しく使います^^
えいしん様、こんばんわ〜♪
エスカレーターって私もよく使います。
しかし、急いでいると走って使いますよ(笑)
記事見ました。なるほど、走ってはいけなかった〜
以後、設計の通りに静かに正しくつかいますね☆
お疲れさまでーす !
エスカレーターって私もよく使います。
しかし、急いでいると走って使いますよ(笑)
記事見ました。なるほど、走ってはいけなかった〜

以後、設計の通りに静かに正しくつかいますね☆
お疲れさまでーす !
芽吹様、コメント有難うございました!
芽吹様、えいしんです。
仰る通り、エスカレーターでの「トラブル」は、結構増加
している感じです。
私の知っている電車の駅では、「2人が横に立てるエスカレーター」と
「1人しか立てないエスカレーター」が並列しているのがあります。
この場合、2人が横に立てるエスカレーターは、右側は人が登っていき
ます。1人しか立てないエスカレーターは、皆立ったまま、登りません。
せめて、この様に、「エスカレーターを更に登っていく気が無い」人
用に「1人しか立てないエスカレーター」の設置も1つの方法かも、と
思いました。そのエスカレーターの目的が、それかどうかは、わかりま
せんが。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、エスカレーターでの「トラブル」は、結構増加
している感じです。
私の知っている電車の駅では、「2人が横に立てるエスカレーター」と
「1人しか立てないエスカレーター」が並列しているのがあります。
この場合、2人が横に立てるエスカレーターは、右側は人が登っていき
ます。1人しか立てないエスカレーターは、皆立ったまま、登りません。
せめて、この様に、「エスカレーターを更に登っていく気が無い」人
用に「1人しか立てないエスカレーター」の設置も1つの方法かも、と
思いました。そのエスカレーターの目的が、それかどうかは、わかりま
せんが。
それでは、お疲れさまでした。
おでかけ親父様、コメント有難うございました!
お出かけ親父様、えいしんです。
仰る通り、「近畿圏」は「右立ち」のようですね。
これは、「大阪万博」の影響下にあった地域が「右立ち」
となったようですね。
これに絡まない県は、どうも「左立ち」のようですね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「近畿圏」は「右立ち」のようですね。
これは、「大阪万博」の影響下にあった地域が「右立ち」
となったようですね。
これに絡まない県は、どうも「左立ち」のようですね。
それでは、お疲れさまでした。
富士真紀子様、コメント有難うございました!
富士真紀子様、えいしんです。
仰る通り、「安全第一」ですよね!
本来ならば、「階段で登るのが大変な方」優先にすべきですね!
ですので、階段を登れる人が利用する場合は、エスカレーターを
「登らない」事を条件にすれば良いと思います。
電車の中で、結構混んでいても、「優先席は空いている」的な
「マナー」がエスカレーターにも適用されれば良いのですが。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「安全第一」ですよね!
本来ならば、「階段で登るのが大変な方」優先にすべきですね!
ですので、階段を登れる人が利用する場合は、エスカレーターを
「登らない」事を条件にすれば良いと思います。
電車の中で、結構混んでいても、「優先席は空いている」的な
「マナー」がエスカレーターにも適用されれば良いのですが。
それでは、お疲れさまでした。
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
まあまあ、落ち着いて!(;笑)。
東京でも、大阪でも、「郷に入れば郷に従え」で良い
ではないですか!
私は、「エスカレーターでは歩かない」事を、「日本統一事項」
にしてくれれば、良い、と思いますよ。
ちなみに、県境というよりも、「大阪万博」の影響圏内が「右立ち」
という感じのようです。
それでは、お疲れさまでした。
まあまあ、落ち着いて!(;笑)。
東京でも、大阪でも、「郷に入れば郷に従え」で良い
ではないですか!
私は、「エスカレーターでは歩かない」事を、「日本統一事項」
にしてくれれば、良い、と思いますよ。
ちなみに、県境というよりも、「大阪万博」の影響圏内が「右立ち」
という感じのようです。
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
確かに、急いでいる人を「立ち止まらせる」のは、
困難かもしれませんね~。
しかし、「エレベーター」などは、乗ったが最後、目的の
階に付くまで、エレベーター内で走っても何も変わらない
ですよね!(;笑)。
エスカレーターも、逆に「駆け上がるスペースが無い」位
狭ければ、だれか1人が動かなければ、全員動けませんの
で、諦めもつくのでは?と思います。
それでは、お疲れさまでした。
確かに、急いでいる人を「立ち止まらせる」のは、
困難かもしれませんね~。
しかし、「エレベーター」などは、乗ったが最後、目的の
階に付くまで、エレベーター内で走っても何も変わらない
ですよね!(;笑)。
エスカレーターも、逆に「駆け上がるスペースが無い」位
狭ければ、だれか1人が動かなければ、全員動けませんの
で、諦めもつくのでは?と思います。
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
仰る通り、私も、急いでいる時には、ついつい、登って
しまいますね(;笑)。
登ったせいで、「エスカレーター」が壊れたら、いったい
「誰が弁償」するのでしょうか?今度、「ググって」見ます!(;笑)。
どうにも、「登って良いようには設計していないメ-カー様」には、
責任無さそうですよね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、私も、急いでいる時には、ついつい、登って
しまいますね(;笑)。
登ったせいで、「エスカレーター」が壊れたら、いったい
「誰が弁償」するのでしょうか?今度、「ググって」見ます!(;笑)。
どうにも、「登って良いようには設計していないメ-カー様」には、
責任無さそうですよね。
それでは、お疲れさまでした。
No title
たしかにエスカレーターの歩行は危ないですよねー。
いい加減エスカレーターの片側通行という悪習は、
条例か何かで禁止にしてほしいです。
いい加減エスカレーターの片側通行という悪習は、
条例か何かで禁止にしてほしいです。
ponch様、コメント有難うございました!
ponch様、えいしんです。
本当に、エスカレーターは「階段の様に見えます」が、階段
の設置基準とは、異なるようです。
仰る通り、エスカレーターを階段の様に登る行為は、何とか
禁止できると良いのですが。
それでは、お疲れさまでした。
本当に、エスカレーターは「階段の様に見えます」が、階段
の設置基準とは、異なるようです。
仰る通り、エスカレーターを階段の様に登る行為は、何とか
禁止できると良いのですが。
それでは、お疲れさまでした。
No title
25. 匿名 2015/11/04(水) 21:37:11
転倒事故が多いらしいけど、エスカレーターの片側空けって別に最近始まったことでもないよね
近年増えてる理由は何なんだろう
転倒事故が多いらしいけど、エスカレーターの片側空けって別に最近始まったことでもないよね
近年増えてる理由は何なんだろう
匿名様、コメント有難うございました!
匿名様、えいしんです。
コメント頂き、有難うございました。
仰る通り、昔から、片側空けは定着しているのですが、近年
転倒事故が増えているようです。
原因が少しでも解明されれば、事故を防ぐ事も可能かと思い
ます。
何とかならないでしょうか。
それでは、お疲れさまでした。
コメント頂き、有難うございました。
仰る通り、昔から、片側空けは定着しているのですが、近年
転倒事故が増えているようです。
原因が少しでも解明されれば、事故を防ぐ事も可能かと思い
ます。
何とかならないでしょうか。
それでは、お疲れさまでした。