fc2ブログ

記事一覧

エスカレーターは、そこを歩くことを想定して設計していないそうです

「えいしん」です。



エスカレーターを利用する機会は、結構あるかと思います。



デパート、大型ショッピングモール、大型量販店、鉄道、空港、等々、様々な
場所で、エスカレーターが設置されています。



このエスカレーター、立ち止まって乗っているケース、エスカレーターを階段の
様に歩いて登っていくケース、それぞれ見受けられるかと思います。



「動く階段」だと考えれば、じっとして移動するよりも、急ぐ場合等は、
エスカレーター上を移動して、より早く上に移動することは「日常」かと思います。



ただし、エスカレーターの幅は結構狭いため、立ち止まっている人や、その人の
荷物にぶつかったりするケースも有り、結構危険な状況も有るかと思います。



もっと、幅が広ければ、立ち止まっている人や荷物にぶつからず、登っていける
のに!と思うのですが、本来、エスカレーターを階段の様に登って移動して良い
のでしょうか?



という事で、今回は、エスカレーターについて、「ググり」ました!(;笑)。



以下、「ググった」概要です。

☆急いでいる人のために片側を空けるという、エスカレーターの「片側空け」は、
全国各地でよく見かける習慣のようです。

☆しかし、実は「歩行禁止」が最新のルールだということらしいです。

☆隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れ
があるためだそうです。

☆本来、エスカレーターは立ち止まって乗ることを前提に設計されているそうです。

☆エスカレーターの標準的な勾配は「30度」で、公共の階段よりも急であり、
ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすいそうです。

☆ステップの幅は「1,1m以下」で、「1.4m以上」とされる公共の階段よりも狭く、
追い越しは想定していないそうです。

☆それは、1つのステップに乗れるのを2人までとし、利用者が必ず手すりに
つかまれる構造にするためだそうです。

☆法令では、エスカレーターの乗り方について明確に定めておらず、現場や個人
の判断に任されているのが実情だそうです。



ちなみに、「片側空け」の習慣はいつごろから、どのように広がったのでしょうか?



という事で、更に「ググり」ました!(;笑)。

☆エスカレーターの「片側空け」の起源は英国のようです。

☆第2次世界大戦中に、混雑緩和のためのマナーとして考案されたらしいです。

☆日本では1967年に阪急電鉄の梅田駅が移転した際、エスカレーターが長く
なったので、急ぐ人のために「片側空け」を呼び掛けたのが最初だそうです。

☆さらに1970年に開催した大阪万博の「動く歩道」にも、国際化に対応しよう
と英国式マナーが導入されたそうです。

☆つまり、日本では大阪が「発祥の地」だったようです。

☆やがて、「片側空け」が全国に本格的に普及するのは1980~90年代以降
のことだそうです。

☆特に東京では、深い地下鉄駅が相次いで建設されて、長距離のエスカレーター
が増えたため、「片側空け」が徐々に普及するようになったそうです。



これらを時系列でまとめると、「英国→大阪→東京」という順番で普及してきた
のが「片側空け」の大まかな歴史ということですね。



ちなみに、「片側空け」には不思議な地域分布があるようです。



どういうわけか、大阪、神戸など近畿圏では、「右立ち」、東京、名古屋、札幌、
福岡などそれ以外の地域ではその逆の「左立ち」に分かれているようです。



これについても、「ググり」ました!(;笑)。

☆海外では、「英国、フランス、ドイツ」など欧州や、「米国、中国、韓国」など
多くの地域に導入されている「右立ち」が圧倒的に主流だそうです。
(「左立ち」は豪州、シンガポール、ニュージーランドなどに限定)。

☆そのため、海外で主流の「右立ち」がまず大阪で採用され、それが周辺
の近畿圏に広がったそうです。



では、東京など、それ以外の地域ではどうして逆の「左立ち」が広まったので
しょうか?



これについても、更に「ググり」ました!(;笑)。

☆東京などの地域に付いては、「自動車の左側通行にならって普及したから
ではないか」という説があるそうです。

☆こうした理由で、世界では「右立ち」が主流、日本では「左立ち」が主流
という“逆転現象”が起きたらしいです。



「歩行禁止」を巡っては、「安全が第一なので、“歩行禁止”を直ちに徹底する
べきだ」という意見や、「世界で広く受け入れられている“片側空け”を、なぜ
改めなければならないのか」という意見もあり、賛否両論で、当分決着は着
かない感じです。



最近、エスカレーターでの事故が増加してきていますので、「いつもの様に事故
が目立ってきてから」、歩行禁止の方向に動くような気がします。



それでは、お疲れさまでした。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは

エスカレータを急いで上り下りする人は結構いますね。
仰る様に私も片側を空けてエスカレーターを乗りますが、荷物をいっぱい持って思いっ切りぶつかって来る人もいます。
特に私の場合小さい子供がいるので、危なくてしょうがないです。

その片側空けは、日本では大阪が発祥なのですね。
確かに関西の方は常に急いでいるイメージがあり、信号も青に変わる寸前から動きだしてしまいますから。
まぁ何事も余裕を持って安全行動を取りたいものです。

No title

もう何年も前になりますけど、
「右立ち」と「左立ち」の分岐点の調査をテレビ番組でやってましたね。
調査の結果、名古屋は左立ち、京都は右立ち。
その中間点の岐阜県の大垣駅のエスカレーターで
左右どっちつかずだったと記憶してます。

おもしろいのが、これって東西ではなく、
近畿圏だけが右立ちなんですね。
たしか福岡に行った時も抵抗なかったから左立ちだったような・・・。
ならば、岡山や広島はどうなのか気になりますが(^^♪

No title

えいしん様
こんにちは!
エスカレーターを駆け上がったり、駆け下りる行為は本当に危険だと常日ごろから思っております‥
小さいお子さんやお年寄りの方、妊娠中や怪我をされている方も居ますし。
万が一、転落してしまったら大けがに繋がりますしね‥
賛否両論とは思いますが、どんなに急いでいたとしてもエスカレーターでは立ち止まるのがマナーかと思います(>_<)

No title

大阪と東京が逆というのが面白いですね。
大阪はプライドが高いうえに先にやっているから絶対に変えそうもないですね(^^;)

日本で右と左の境目の県がどこなのか気になりますね!

No title

なるほど、片側空けは英国→大阪→東京の順で、
広がっていった感じなんですね~。
エスカレーターも急いで駆け上がったり、
駆け下りたりしていく人が多いですが、
急いでいる時はいいですが、
やっぱり危ない面もあるので何かの対策は必要かもしれませんね~。

エスカレーター、今度から正しく使います^^

えいしん様、こんばんわ〜♪

エスカレーターって私もよく使います。
しかし、急いでいると走って使いますよ(笑)

記事見ました。なるほど、走ってはいけなかった〜v-12
以後、設計の通りに静かに正しくつかいますね☆

お疲れさまでーす !


芽吹様、コメント有難うございました!

芽吹様、えいしんです。

仰る通り、エスカレーターでの「トラブル」は、結構増加
している感じです。
私の知っている電車の駅では、「2人が横に立てるエスカレーター」と
「1人しか立てないエスカレーター」が並列しているのがあります。
この場合、2人が横に立てるエスカレーターは、右側は人が登っていき
ます。1人しか立てないエスカレーターは、皆立ったまま、登りません。
せめて、この様に、「エスカレーターを更に登っていく気が無い」人
用に「1人しか立てないエスカレーター」の設置も1つの方法かも、と
思いました。そのエスカレーターの目的が、それかどうかは、わかりま
せんが。

それでは、お疲れさまでした。


おでかけ親父様、コメント有難うございました!

お出かけ親父様、えいしんです。

仰る通り、「近畿圏」は「右立ち」のようですね。
これは、「大阪万博」の影響下にあった地域が「右立ち」
となったようですね。
これに絡まない県は、どうも「左立ち」のようですね。

それでは、お疲れさまでした。

富士真紀子様、コメント有難うございました!

富士真紀子様、えいしんです。

仰る通り、「安全第一」ですよね!
本来ならば、「階段で登るのが大変な方」優先にすべきですね!
ですので、階段を登れる人が利用する場合は、エスカレーターを
「登らない」事を条件にすれば良いと思います。
電車の中で、結構混んでいても、「優先席は空いている」的な
「マナー」がエスカレーターにも適用されれば良いのですが。

それでは、お疲れさまでした。


黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

まあまあ、落ち着いて!(;笑)。
東京でも、大阪でも、「郷に入れば郷に従え」で良い
ではないですか!
私は、「エスカレーターでは歩かない」事を、「日本統一事項」
にしてくれれば、良い、と思いますよ。
ちなみに、県境というよりも、「大阪万博」の影響圏内が「右立ち」
という感じのようです。

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

確かに、急いでいる人を「立ち止まらせる」のは、
困難かもしれませんね~。
しかし、「エレベーター」などは、乗ったが最後、目的の
階に付くまで、エレベーター内で走っても何も変わらない
ですよね!(;笑)。
エスカレーターも、逆に「駆け上がるスペースが無い」位
狭ければ、だれか1人が動かなければ、全員動けませんの
で、諦めもつくのでは?と思います。

それでは、お疲れさまでした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

仰る通り、私も、急いでいる時には、ついつい、登って
しまいますね(;笑)。
登ったせいで、「エスカレーター」が壊れたら、いったい
「誰が弁償」するのでしょうか?今度、「ググって」見ます!(;笑)。
どうにも、「登って良いようには設計していないメ-カー様」には、
責任無さそうですよね。

それでは、お疲れさまでした。

No title

たしかにエスカレーターの歩行は危ないですよねー。
いい加減エスカレーターの片側通行という悪習は、
条例か何かで禁止にしてほしいです。

ponch様、コメント有難うございました!

ponch様、えいしんです。

本当に、エスカレーターは「階段の様に見えます」が、階段
の設置基準とは、異なるようです。
仰る通り、エスカレーターを階段の様に登る行為は、何とか
禁止できると良いのですが。

それでは、お疲れさまでした。

No title

25. 匿名 2015/11/04(水) 21:37:11

転倒事故が多いらしいけど、エスカレーターの片側空けって別に最近始まったことでもないよね
近年増えてる理由は何なんだろう

匿名様、コメント有難うございました!

匿名様、えいしんです。

コメント頂き、有難うございました。
仰る通り、昔から、片側空けは定着しているのですが、近年
転倒事故が増えているようです。
原因が少しでも解明されれば、事故を防ぐ事も可能かと思い
ます。
何とかならないでしょうか。

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム