コメント
No title
もちろん両方とも使う言葉ですが・・・。
どちらかというと、おにぎり って呼ぶ方が多いかな。
コンビニごとに呼び名が違うのは意外でしたが・・・。
これってある程度 地域差もあるのかなーって気がしますね。
どちらかというと、おにぎり って呼ぶ方が多いかな。
コンビニごとに呼び名が違うのは意外でしたが・・・。
これってある程度 地域差もあるのかなーって気がしますね。
こんにちわ~
えいしん様こんにちわ。
なるほど、おにぎり おむすびは店によってちがうものですね
こちら新潟、どちらかというと「おにぎり」の呼び名が多い感じがしますね
地域によって呼び名が違うかもしれません。
なるほど、おにぎり おむすびは店によってちがうものですね
こちら新潟、どちらかというと「おにぎり」の呼び名が多い感じがしますね

地域によって呼び名が違うかもしれません。
No title
こんにちは
『おにぎりと』or『おむすび』ですかぁ~
確かに気にはなっていましたが、特にそれ程意味はないのかなぁと思ってました。コンビニによって違うのも初めて知りました。
どうなんでしょうね~やはり物事には理由があるから、それぞれの語源もきっとあるのでしょうね。
『おにぎりと』or『おむすび』ですかぁ~
確かに気にはなっていましたが、特にそれ程意味はないのかなぁと思ってました。コンビニによって違うのも初めて知りました。
どうなんでしょうね~やはり物事には理由があるから、それぞれの語源もきっとあるのでしょうね。
こんばんは!
私は「おにぎり」と呼ぶ方が多いですね!
なんか握っている感があるのでこの方がしっくりきます。
話は変わりますが「日本」を「にほん」とも「にっぽん」とも言いますし日本語は厄介ですね(^^;)
なんか握っている感があるのでこの方がしっくりきます。
話は変わりますが「日本」を「にほん」とも「にっぽん」とも言いますし日本語は厄介ですね(^^;)
おでかけ親父様、コメント有難うございました!
おでかけ親父様、えいしんです。
仰る通り、私も「おにぎり」と呼ぶ感じです。
本当に、コンビニで面白いのは、「両方使っている」
お店ですね。
仰る通り、「地域による特徴」あるようですよ!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、私も「おにぎり」と呼ぶ感じです。
本当に、コンビニで面白いのは、「両方使っている」
お店ですね。
仰る通り、「地域による特徴」あるようですよ!
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
特に面白いのは、「両方使っているお店」だと思います。
そちらは「おにぎり」ですか!
わたしも、「塩むすび」以外は、「おにぎり」がピンと
来ます。「塩にぎり」は、無いですね~(;笑)。
地域にも特徴がありそうですよ!
それでは、お疲れさまでした。
特に面白いのは、「両方使っているお店」だと思います。
そちらは「おにぎり」ですか!
わたしも、「塩むすび」以外は、「おにぎり」がピンと
来ます。「塩にぎり」は、無いですね~(;笑)。
地域にも特徴がありそうですよ!
それでは、お疲れさまでした。
芽吹様、コメント有難うございました!
芽吹様、えいしんです。
面白いのは、「両方使っている」コンビニですね。
セブンイレブンの「使い分けのルール」には、結構
納得しました。
いや、実は、そこそこ歴史はありそうです!
それでは、お疲れさまでした。
面白いのは、「両方使っている」コンビニですね。
セブンイレブンの「使い分けのルール」には、結構
納得しました。
いや、実は、そこそこ歴史はありそうです!
それでは、お疲れさまでした。
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
私も、「おにぎり」が多いです。
でも、「塩むすび」は「塩にぎり」とは言えない
ですね!(;笑)。
どーしてでしょうか?
本当に、「日本語」は「厄介」で、そこが面白いです!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
私も、「おにぎり」が多いです。
でも、「塩むすび」は「塩にぎり」とは言えない
ですね!(;笑)。
どーしてでしょうか?
本当に、「日本語」は「厄介」で、そこが面白いです!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
No title
僕を含めてうちの家族では、
おにぎりと呼ぶことが多いですね~。
それにしても、コンビニによっては、
おにぎりだったり、おむすびだったり、
呼び方が違うというのは面白いです(´∀`)
ものが同じでも呼び方が違うというのは面白いですね(笑)
おにぎりと呼ぶことが多いですね~。
それにしても、コンビニによっては、
おにぎりだったり、おむすびだったり、
呼び方が違うというのは面白いです(´∀`)
ものが同じでも呼び方が違うというのは面白いですね(笑)
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
私も、「おにぎり」と呼ぶことが多いのですが、「塩むすび」
だけは、「塩にぎりとは」言わない感じです。
1つの店の中でも、2種類の呼び名があるのは、これも結構
面白いと思います。
それでは、お疲れさまでした。
私も、「おにぎり」と呼ぶことが多いのですが、「塩むすび」
だけは、「塩にぎりとは」言わない感じです。
1つの店の中でも、2種類の呼び名があるのは、これも結構
面白いと思います。
それでは、お疲れさまでした。
No title
自分はおむすびということが多いですかねー。
理由はおにぎりは発音がしづらいからです。
超個人的な理由で失礼しました。
理由はおにぎりは発音がしづらいからです。
超個人的な理由で失礼しました。
ponch様、コメント有難うございました!
ponch様、えいしんです。
仰る通り、文字の違いというよりは、昔であれば
「呼び方」の違いの方が「重要」だった気がします。
マクドナルドを「西=マクド」、「東=マック」と呼ぶ
のも、ひょっとすると「濁音」の有無が影響しているの
かも知れませんね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、文字の違いというよりは、昔であれば
「呼び方」の違いの方が「重要」だった気がします。
マクドナルドを「西=マクド」、「東=マック」と呼ぶ
のも、ひょっとすると「濁音」の有無が影響しているの
かも知れませんね。
それでは、お疲れさまでした。