コメント
こんにちは^^
中国にも『麻婆豆腐』って、ありますしね^^
中国は漢字の本場。
それだけに、中国の漢字は、一字を取っても色々な意味がありそうですね^^;
『麻婆豆腐』と言えば・・・何で『ババァ』なんだろ?
『回鍋肉』は何となくわかるとしても、『麻婆豆腐』はよくわからないですね^^;
「豆が豊富」で『豆富』・・・意味合い的には、こっちの方がシックリ来ますね^^
中国は漢字の本場。
それだけに、中国の漢字は、一字を取っても色々な意味がありそうですね^^;
『麻婆豆腐』と言えば・・・何で『ババァ』なんだろ?
『回鍋肉』は何となくわかるとしても、『麻婆豆腐』はよくわからないですね^^;
「豆が豊富」で『豆富』・・・意味合い的には、こっちの方がシックリ来ますね^^
No title
豆腐という文字を使った最初の国は中国だったんですね~。
「腐」という字に柔らかいものを指す言葉になっていったというのは、
これも初耳でした(´∀`)
何気なく使っている名前や言葉でも、
調べてみるとちゃんとした意味があったりするのは面白いですね~。
「腐」という字に柔らかいものを指す言葉になっていったというのは、
これも初耳でした(´∀`)
何気なく使っている名前や言葉でも、
調べてみるとちゃんとした意味があったりするのは面白いですね~。
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。
仰る通り、「麻婆豆腐」ありますよね~!
そして、仰る通り、「婆」入ってますね!
本当に、「豆腐」が「豆富」だったら、納得だったかもです!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「麻婆豆腐」ありますよね~!
そして、仰る通り、「婆」入ってますね!
本当に、「豆腐」が「豆富」だったら、納得だったかもです!
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
私も、「腐」は「くさる」という意味しか浮かばなかった
ので、「なっとう」をイメージしてしまいました(;笑)。
仰る通り、由来や俗説など、面白いですね。
次回は、「納豆」について、「ググり」ます!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
私も、「腐」は「くさる」という意味しか浮かばなかった
ので、「なっとう」をイメージしてしまいました(;笑)。
仰る通り、由来や俗説など、面白いですね。
次回は、「納豆」について、「ググり」ます!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
No title
腐=府=くら、とはさすがに知りませんでした。
一つ勉強になりました。
納豆も楽しみにしておりますよ~
一つ勉強になりました。
納豆も楽しみにしておりますよ~
No title
元禄時代に遡りますか。
ちょっと思ったのですが、
台湾なんかにも「豆腐」が存在します。
漢字の表記も同じです。
この場合はどうなんだか???
ま、どうでもいいですけど (#^.^#)
ちょっと思ったのですが、
台湾なんかにも「豆腐」が存在します。
漢字の表記も同じです。
この場合はどうなんだか???
ま、どうでもいいですけど (#^.^#)
節約ドットコム様、コメント有難うございました!
節約ドットコム様、えいしんです。
私も、「腐」に「くさる」以外の意味があるとは、思いませんでした(;笑)。
「納豆」、今準備中です、もうしばらくお待ちください!
それでは、お疲れさまでした。
私も、「腐」に「くさる」以外の意味があるとは、思いませんでした(;笑)。
「納豆」、今準備中です、もうしばらくお待ちください!
それでは、お疲れさまでした。
お出かけ親父様、コメント有難うございました!
お出かけ親父様、えいしんです。
仰る通り、台湾も「豆腐」を古くから食べられているようです。
その中でも、「中国」が最も古いという感じです。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、台湾も「豆腐」を古くから食べられているようです。
その中でも、「中国」が最も古いという感じです。
それでは、お疲れさまでした。