fc2ブログ

記事一覧

「納豆」と「豆腐」、私は「名前が逆」だと、ずっと思っていました②

「えいしん」です。



前回に続いて、「納豆」と「豆腐」の呼び方に関する由来等について、ご紹介します。



私は、「納豆」と「豆腐」の名前が、間違えて逆になってしまった、と、ずっと思って
いたのですが、どうもそうではない説が見えて来ました。



ということで、今回は、「豆腐」について、「ググって」みました!(;笑)。



<豆腐の作り方>

そもそも、豆腐は「腐らすの?」とか、「発酵食品?」とか、その名前から想像しがち
ですね(;笑・・・イヤイヤ、しませんよね~)。

豆腐の作り方は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり、その他)によって固めて
作ったもので、発酵食品でもなく、「加工食品」だそうです。



<豆腐の表記方法>

豆腐は、「豆富」や「豆冨」とも表記されるそうです。



<豆腐を食べている地域>

豆腐は、東アジアと東南アジアの広範な地域で、古くから食べられ続けているそうです。

とりわけ、中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、
タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは、日常的に食べられているそうです。

加工法や調理法は、各国ごとに異なるようですが、このうち日本の豆腐は、白く柔らか
い食感を持つ「日本独特の食品」として発達したそうです。



<豆腐の由来>

「豆腐」という文字が最初に現れたのは、中国だそうです。

中国で呼ばれた「豆腐」が日本に伝わり、同じく「豆腐」と呼ばれ、現在も中国でも
「豆腐」と呼ばれているそうです。

この時点で、「豆腐は、実は納豆という名だった」という説は、「間違い」という事に
なりますね(;笑)。



では、何故、「豆腐」という食べ物に「腐ったもの」を印象付ける文字が使われたの
でしょうか?



だって、「豆腐」は「納豆」ではないですし、しかも「納豆」も、腐敗食品ではなく、
「発酵食品」ですので、「腐」の意味が、「くさったもの」以外の意味が無いと、逆に
可笑しい感じですね。



そこで、更に「ググり」ました!(;笑)。



実は、「腐」の字の冠である「府」には「くら」という意味もあり、もともとは「庫」
という字を冠にしていたそうです。



「腐」は、捕った獣の肉を庫に入れて保存しておく状態を表わした字で、初めは死後
硬直で固くなっている肉が、食べられるくらいに柔らかくなってくることから、のち
に肉に限らず、ぶよぶよと柔らかいものを広く指すようになったそうです。



つまり、「豆腐」とは「柔らかい豆」という意味だというのが、真相だそうです。



では、ついでに、「豆腐」を「豆富」と呼んだ理由について。



元禄時代に、絹ごし豆腐を発明した豆富料理店「根岸し 笹乃雪」の9代目当主が、
20世紀前半頃、食品に「腐る」という字を用いることを嫌って、豆富と記すように
なって以降、「腐」という文字を使わない表記が日本中に広まったと言われている
そうです。



昔の人も、食品に「腐る」という文字が入るのを嫌ったようですね!



では、次回は、「納豆」について、「ググった」内容を報告します!(;笑)。



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

こんにちは^^

中国にも『麻婆豆腐』って、ありますしね^^
中国は漢字の本場。
それだけに、中国の漢字は、一字を取っても色々な意味がありそうですね^^;
『麻婆豆腐』と言えば・・・何で『ババァ』なんだろ?
『回鍋肉』は何となくわかるとしても、『麻婆豆腐』はよくわからないですね^^;

「豆が豊富」で『豆富』・・・意味合い的には、こっちの方がシックリ来ますね^^

No title

豆腐という文字を使った最初の国は中国だったんですね~。
「腐」という字に柔らかいものを指す言葉になっていったというのは、
これも初耳でした(´∀`)
何気なく使っている名前や言葉でも、
調べてみるとちゃんとした意味があったりするのは面白いですね~。

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。

仰る通り、「麻婆豆腐」ありますよね~!
そして、仰る通り、「婆」入ってますね!
本当に、「豆腐」が「豆富」だったら、納得だったかもです!

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

私も、「腐」は「くさる」という意味しか浮かばなかった
ので、「なっとう」をイメージしてしまいました(;笑)。
仰る通り、由来や俗説など、面白いですね。
次回は、「納豆」について、「ググり」ます!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

No title

腐=府=くら、とはさすがに知りませんでした。
一つ勉強になりました。
納豆も楽しみにしておりますよ~

No title

元禄時代に遡りますか。

ちょっと思ったのですが、
台湾なんかにも「豆腐」が存在します。
漢字の表記も同じです。
この場合はどうなんだか???
ま、どうでもいいですけど (#^.^#)

節約ドットコム様、コメント有難うございました!

節約ドットコム様、えいしんです。

私も、「腐」に「くさる」以外の意味があるとは、思いませんでした(;笑)。
「納豆」、今準備中です、もうしばらくお待ちください!

それでは、お疲れさまでした。

お出かけ親父様、コメント有難うございました!

お出かけ親父様、えいしんです。

仰る通り、台湾も「豆腐」を古くから食べられているようです。
その中でも、「中国」が最も古いという感じです。

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム