fc2ブログ

記事一覧

「納豆」と「豆腐」、私は「名前が逆」だと、ずっと思っていました③

「えいしん」です。



前回までに、「豆腐」についての由来をご紹介しました。



それによれば、「豆腐」は名前を取り違えたのではなく、「豆腐」だったという事
になりますね。



今回は、「納豆」について、「ググって」みました!(;笑)。



<納豆の作り方>

納豆(なっとう)は、大豆を納豆菌によって発酵させた「日本」の発酵食品
です。

各種が存在するそうですが、現在では一般的に「糸引き納豆」を指すそうです。

伝統的な納豆の作り方は、蒸した大豆を稲の藁苞(わらづと)で包み、40度程度に
保温し約1日ほど置いておくそうです。

稲藁に付着している納豆菌が大豆に移行し、増殖することによって発酵が起こり、
納豆ができあがるそうです。

近年では、大量生産の要求に応えるため、純粋培養した納豆菌を用いる製造が主流
だそうです。

まず、蒸した大豆に純粋培養した納豆菌の分散液をかけるそうです。

次いで、これを発泡スチロール容器や紙パックに充填し適温で保温すると、納豆菌
が増殖し発酵するそうです。

流通段階での発酵の進み具合も勘案し、適度な発酵に至った段階で、消費期限や
ブランド銘が記された包装を施し出荷するそうです。

一般家庭でも納豆を作ることができるようです。

必要なものは、十分に蒸したあるいは茹でた大豆と納豆菌(納豆そのもので代用可)
と、納豆菌が生育する適度な温度(30〜45度)、適度な湿度、適度な時間(1〜2日)、
十分な酸素であるそうです。

適度な温度や十分な時間や酸素がないと、納豆にならず煮豆のままとなるそうです。

適度な湿度がないと、乾燥大豆になってしまうそうです。

過剰な時間だと、腐敗同然のアンモニア臭に満ちることになるそうです。



<納豆の日、とは?>

7月10日が、「納豆の日」とされているそうです。

これは1981年、関西での納豆消費拡大のため、関西納豆工業協同組合がなっとう
の語呂合わせで制定したものであり、1992年、全国納豆工業協同組合連合会が改めて
「納豆の日」として制定したそうです。



<豆腐の起源>

「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に藤原明衡によって
書かれた「新猿楽記」であるそうです。

同作中に「腐水葱香疾大根舂塩辛納豆」という記述があり、平安時代には納豆という
言葉が既に存在していたことが確認できるそうです。

この記述の読み下しには諸説あるそうですが、(「舂塩辛」「納豆」、「舂塩」「辛納豆」、
「大根舂」「塩辛納豆」など)、「辛納豆=唐納豆」など、これは本来の意味の納豆、
つまり現在の「塩辛納豆」を指すものであろうという意見が多いそうです。

糸引き納豆は、「煮豆」と「藁」の菌(弥生時代の住居には藁が敷き詰められていた
そうです。また炉があるために温度と湿度が菌繁殖に適した温度になるそうです)が
たまたま作用し、偶然に糸引き納豆が出来たと考えられているようですが、起源や時代
背景については様々な説があり定かではないようです。

「大豆」は既に縄文時代に伝来しており、稲作も始まっていたそうですが、納豆の起源
がその頃まで遡るのかは不明であるそうです。

糸引き納豆が資料として確認できるのは、室町時代中期の御伽草子「精進魚類物語」が
最古のものと言われるそうです。

なまぐさ料理と精進料理が擬人化して合戦する物語ですが、「納豆太郎糸重」という
納豆を擬人化した人物の描写は、藁苞納豆と通ずるものがあるようです。

戦国時代において、武将の蛋白源やスタミナ源ともなっていたそうです。

また江戸時代では、京都や江戸において「納豆売り」が毎朝納豆を売り歩いていたそう
です。

戦時中は軍用食として、終戦後は日本人を救う栄養食として食べられ、日本に納豆が
普及していったそうですが、常食とされるには地域によって長らく偏りがあったそう
です。

全国的に見られるようになったのは、近年(平成)になってからのことであるそう
です。



<納豆の由来>

納豆の由来には、幾つかの説があるそうです。


① 寺院の納所豆(その1)

納豆の語源は納所の豆といわれています。

納所は物置、納屋のようなところで、中世の寺院で納所に置いて いた豆が発酵しての
偶然食べたところおいしかったので、納所の豆すなわち納豆と言われるようになったと
いう説です。



② 寺院の納所豆(その2)

昔は寺院などでよく食べられた食物だったそうです。

その寺院で出納事務を執り行う場所の事を「納所」と言って、そこで食べられる豆料理
なので「納所の豆」という意味で付けられた説です。



③ 殿様に…

幕府に献上し納めるものだったので、 納豆と呼ばれるようになったという説です。



④ 神殿に…

「煮豆を神棚に備えたところ、しめなわに付着していた納豆菌の働きで納豆になった
という説です。

「神に納めた豆=納豆」という説もあります。



⑤ 皇帝に…

納豆は皇帝への献上品として納めた豆だから、納豆と言われるという説です。

しかし、なぜ発酵した(腐った)豆になったのかは、いろいろ 諸説があり、豆が
傷まないようにするために発酵させて献上したとか、 献上したときに、長い間置い
ていたので腐り、何も知らない皇帝が、そのまま食べたのが始まりとか言われますが、
真意のほどは定かではないようです。



以上、「納豆」にも、色々な「説」があるようです。



しかし、どれについても、「納豆は、実は“豆腐”という名前だった」、という事は
無かったようですね。



今回は、3回に分けてお伝えしましたが、次回以降、出来るだけ少ない回数でブログ
記事をまとめたいと思います!



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こうして見るといろいろな説がありますが、どれももっともらしいこと
いってるので、どれが真説なのかわからなくなってきますね。
そういえば中国の豆腐には臭豆腐という臭い豆腐があるみたいですが、
豆腐は元々腐ったような臭いがしたので豆腐というのかなとも思いました。

こんにちは^^

なるほど、色々な説があるんですねぇ・・・
自分はやはり、寺院説のどちらかが、可能性が高い様な気がしますね^^

ちなみに作る際は、藁に出刃包丁を刺して、その包丁の曇り具合で発酵の度合いがわかったと、聞いた事があります^^

こんばんわ~、えいしん様。

7月10日が納豆の日ですか。
なるほど、7と、10の語呂合わせですね!

納豆の歴史、そして作り方も勉強になりましたv-290

わたしは納豆が大好きで、会社でも弁当に納豆を持って行ってご飯にかけて、よく食べておりますよ^^
あと、味噌汁に納豆を入れて納豆汁も美味しいですね

納豆好きには、たまらない今回のブログのお話でありました♪

お疲れさまでーす(^O^)/




No title

えいしん様

こんばんは!納豆の由来にもこんなに諸説があったとは、初耳でした!(^^)!
納豆も豆腐も普段何気なく食べているものですが、こうして由来が分かると面白いですね!
いつも色々な情報を調べて下さり、ありがとうございます(*^^)v
これからも更新楽しみにしていますね!

No title

ついに完結編ですね(´∀`)
それにしても、納豆の由来も結構多いんですね~。
個人的には②の説が、
もっともらしく感じましたね^^
今回は豆腐と納豆がテーマでしたが、
どちらも為になって面白かったです♪

こんばんは!

納豆は大好きですけど納豆が知られてないときに始めて口にした人は度胸がありますよね(^^)
久しぶりに納豆が食べたくなりました(^^)

ponch様、コメント有難うございました!

ponch様、えいしんです。

仰る通り、どの説も、「それらしい」ですね(;笑)。
「臭豆腐」ですか!「腐」に更に「臭」まで付くの
ですね!
臭豆腐そのお話を聞くと、腐った匂いの「豆」の説も
「有り」ですね!
情報有難うございます!勉強になります!

それでは、お疲れさまでした。

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。

そうですね、「寺院説→納所の豆」は、正に名の通りですね!
「出刃包丁」で「発酵の度合いの確認」ですか!
情報有難うございます、勉強になります!

それでは、お疲れさまでした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

私も、「納豆」、「豆腐」、大好きです!
納豆は、ほぼ毎日食べています!美味しいですよね!
「納豆汁」とっても温まりそうですね!グッジョブです!

それでは、お疲れさまでした。

富士真紀子様、コメント有難うございました!

富士真紀子様、えいしんです。

私も、大好きな「納豆」や「豆腐」の名前の違和感が何となく
解決して、「スッキリ」しました!(;笑)。
とんでもありません、情報収集に時間がかかってしまい、逆に申し訳ありません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

やはり、「納所の豆=納豆」が「その名の通り」という感じですね。
今後も、私の「知りたい疑問」の解明にチャレンジしたいと思います!

それでは、お疲れさまでした。

黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

確かに、納豆は、現在は立派な「発酵食品」ですが、
その昔、この「ねばねば」と「独特なにおい」をのり越えて
食した人は正に「英雄!」ですね(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

はぅー。

そーなんですね。
そんな昔から納豆は、食べられてたんですね。
でもやっぱりあの味と臭いとねばねばは、
腐ってると思うのですけど。
最初の人は、何で食べたんでしょ?
勇気ありますよねー。
名前は、納める豆、説が多いみたいですね。
諸説あり。ですね。
今回もお勉強になりました。
ありがとございますぅ。

TYPE MM04様、コメント有難うございました!

TYPE MM04様、えいしんです。

仰る通り、「納豆」は「ダメな方」沢山おられます。
大丈夫です!発酵食品は、他にもありますので!
確かに、最初に口にした方は「勇者」ですね!

それでは、お疲れさまでした。

No title

①の説を信じることにしておきますね!

私にとって納豆は欠かせない食べ物なので、えいしんさんのリサーチのおかげでさらに愛着がわいてきました。

節約ドットコム様、コメント有難うございました!

節約ドットコム様、えいしんです。

私も「納豆」大好きです!
しかも格安で手に入りますので、必需品です!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム