コメント
No title
こうして見るといろいろな説がありますが、どれももっともらしいこと
いってるので、どれが真説なのかわからなくなってきますね。
そういえば中国の豆腐には臭豆腐という臭い豆腐があるみたいですが、
豆腐は元々腐ったような臭いがしたので豆腐というのかなとも思いました。
いってるので、どれが真説なのかわからなくなってきますね。
そういえば中国の豆腐には臭豆腐という臭い豆腐があるみたいですが、
豆腐は元々腐ったような臭いがしたので豆腐というのかなとも思いました。
こんにちは^^
なるほど、色々な説があるんですねぇ・・・
自分はやはり、寺院説のどちらかが、可能性が高い様な気がしますね^^
ちなみに作る際は、藁に出刃包丁を刺して、その包丁の曇り具合で発酵の度合いがわかったと、聞いた事があります^^
自分はやはり、寺院説のどちらかが、可能性が高い様な気がしますね^^
ちなみに作る際は、藁に出刃包丁を刺して、その包丁の曇り具合で発酵の度合いがわかったと、聞いた事があります^^
こんばんわ~、えいしん様。
7月10日が納豆の日ですか。
なるほど、7と、10の語呂合わせですね!
納豆の歴史、そして作り方も勉強になりました
わたしは納豆が大好きで、会社でも弁当に納豆を持って行ってご飯にかけて、よく食べておりますよ^^
あと、味噌汁に納豆を入れて納豆汁も美味しいですね
納豆好きには、たまらない今回のブログのお話でありました♪
お疲れさまでーす(^O^)/
なるほど、7と、10の語呂合わせですね!
納豆の歴史、そして作り方も勉強になりました

わたしは納豆が大好きで、会社でも弁当に納豆を持って行ってご飯にかけて、よく食べておりますよ^^
あと、味噌汁に納豆を入れて納豆汁も美味しいですね
納豆好きには、たまらない今回のブログのお話でありました♪
お疲れさまでーす(^O^)/
No title
えいしん様
こんばんは!納豆の由来にもこんなに諸説があったとは、初耳でした!(^^)!
納豆も豆腐も普段何気なく食べているものですが、こうして由来が分かると面白いですね!
いつも色々な情報を調べて下さり、ありがとうございます(*^^)v
これからも更新楽しみにしていますね!
こんばんは!納豆の由来にもこんなに諸説があったとは、初耳でした!(^^)!
納豆も豆腐も普段何気なく食べているものですが、こうして由来が分かると面白いですね!
いつも色々な情報を調べて下さり、ありがとうございます(*^^)v
これからも更新楽しみにしていますね!
No title
ついに完結編ですね(´∀`)
それにしても、納豆の由来も結構多いんですね~。
個人的には②の説が、
もっともらしく感じましたね^^
今回は豆腐と納豆がテーマでしたが、
どちらも為になって面白かったです♪
それにしても、納豆の由来も結構多いんですね~。
個人的には②の説が、
もっともらしく感じましたね^^
今回は豆腐と納豆がテーマでしたが、
どちらも為になって面白かったです♪
こんばんは!
納豆は大好きですけど納豆が知られてないときに始めて口にした人は度胸がありますよね(^^)
久しぶりに納豆が食べたくなりました(^^)
久しぶりに納豆が食べたくなりました(^^)
ponch様、コメント有難うございました!
ponch様、えいしんです。
仰る通り、どの説も、「それらしい」ですね(;笑)。
「臭豆腐」ですか!「腐」に更に「臭」まで付くの
ですね!
臭豆腐そのお話を聞くと、腐った匂いの「豆」の説も
「有り」ですね!
情報有難うございます!勉強になります!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、どの説も、「それらしい」ですね(;笑)。
「臭豆腐」ですか!「腐」に更に「臭」まで付くの
ですね!
臭豆腐そのお話を聞くと、腐った匂いの「豆」の説も
「有り」ですね!
情報有難うございます!勉強になります!
それでは、お疲れさまでした。
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。
そうですね、「寺院説→納所の豆」は、正に名の通りですね!
「出刃包丁」で「発酵の度合いの確認」ですか!
情報有難うございます、勉強になります!
それでは、お疲れさまでした。
そうですね、「寺院説→納所の豆」は、正に名の通りですね!
「出刃包丁」で「発酵の度合いの確認」ですか!
情報有難うございます、勉強になります!
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
私も、「納豆」、「豆腐」、大好きです!
納豆は、ほぼ毎日食べています!美味しいですよね!
「納豆汁」とっても温まりそうですね!グッジョブです!
それでは、お疲れさまでした。
私も、「納豆」、「豆腐」、大好きです!
納豆は、ほぼ毎日食べています!美味しいですよね!
「納豆汁」とっても温まりそうですね!グッジョブです!
それでは、お疲れさまでした。
富士真紀子様、コメント有難うございました!
富士真紀子様、えいしんです。
私も、大好きな「納豆」や「豆腐」の名前の違和感が何となく
解決して、「スッキリ」しました!(;笑)。
とんでもありません、情報収集に時間がかかってしまい、逆に申し訳ありません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
それでは、お疲れさまでした。
私も、大好きな「納豆」や「豆腐」の名前の違和感が何となく
解決して、「スッキリ」しました!(;笑)。
とんでもありません、情報収集に時間がかかってしまい、逆に申し訳ありません。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします!
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
やはり、「納所の豆=納豆」が「その名の通り」という感じですね。
今後も、私の「知りたい疑問」の解明にチャレンジしたいと思います!
それでは、お疲れさまでした。
やはり、「納所の豆=納豆」が「その名の通り」という感じですね。
今後も、私の「知りたい疑問」の解明にチャレンジしたいと思います!
それでは、お疲れさまでした。
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
確かに、納豆は、現在は立派な「発酵食品」ですが、
その昔、この「ねばねば」と「独特なにおい」をのり越えて
食した人は正に「英雄!」ですね(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
確かに、納豆は、現在は立派な「発酵食品」ですが、
その昔、この「ねばねば」と「独特なにおい」をのり越えて
食した人は正に「英雄!」ですね(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
はぅー。
そーなんですね。
そんな昔から納豆は、食べられてたんですね。
でもやっぱりあの味と臭いとねばねばは、
腐ってると思うのですけど。
最初の人は、何で食べたんでしょ?
勇気ありますよねー。
名前は、納める豆、説が多いみたいですね。
諸説あり。ですね。
今回もお勉強になりました。
ありがとございますぅ。
そんな昔から納豆は、食べられてたんですね。
でもやっぱりあの味と臭いとねばねばは、
腐ってると思うのですけど。
最初の人は、何で食べたんでしょ?
勇気ありますよねー。
名前は、納める豆、説が多いみたいですね。
諸説あり。ですね。
今回もお勉強になりました。
ありがとございますぅ。
TYPE MM04様、コメント有難うございました!
TYPE MM04様、えいしんです。
仰る通り、「納豆」は「ダメな方」沢山おられます。
大丈夫です!発酵食品は、他にもありますので!
確かに、最初に口にした方は「勇者」ですね!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「納豆」は「ダメな方」沢山おられます。
大丈夫です!発酵食品は、他にもありますので!
確かに、最初に口にした方は「勇者」ですね!
それでは、お疲れさまでした。
No title
①の説を信じることにしておきますね!
私にとって納豆は欠かせない食べ物なので、えいしんさんのリサーチのおかげでさらに愛着がわいてきました。
私にとって納豆は欠かせない食べ物なので、えいしんさんのリサーチのおかげでさらに愛着がわいてきました。
節約ドットコム様、コメント有難うございました!
節約ドットコム様、えいしんです。
私も「納豆」大好きです!
しかも格安で手に入りますので、必需品です!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
私も「納豆」大好きです!
しかも格安で手に入りますので、必需品です!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。