fc2ブログ

記事一覧

5月5日は、「こどもの日」ですが、元は「女性の日」だったそうです!

「えいしん」です。



5月5日は、国民の祝日で「こどもの日」です。



しかし、この日は、何というか「男の子のお祝い・お祭り」のイメージが強いです
よね。



飾るものは、「兜」や「鯉のぼり」ですし、お供えするものは、「ちまき」や「柏餅」
等で、女子のイメージとは異なる感じかと思います。



しかも、3月3日は、「雛祭り」で、正に「女の子のお祝い・お祭り」ですので、
更に5月5日は「こどもの日」というよりは、「男の子のお祝い・お祭り」という
感じが強い気がします。



この、「こどもの日」は、「こどもの日」として決められる前は、「端午の節句」と
呼ばれていました。



しかも、この「端午の節句」は、その昔、「菖蒲の節句」として、「女の人の節句」
と呼ばれていたそうです。



いやいや、「こどもの日」が、「男の子の日」でもなく、「女の人の節句」だった?



私は、実際、「男の子のお祝い・お祭り」だと思っていたので、「ビックリ!」
でした(;笑)。



ということで、早速、この「5月5日=こどもの日」の由来について、「ググって」
みました!(;笑)。



<現代の「こどもの日」について>

「祝日法2条」というものがあるそうですが、これによると、「こどもの人格を
重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である、と
して、1948年に「5月5日は、こどもの日」として、制定されたそうです。



<こどもの日の由来>

古代中国では、雨季が始まる5月は病気や災厄の月とされ、お祓いが必要とされて
いたそうです。

また、月と日が重なるときは、邪気を払うとされ、5月5日には菖蒲(しょうぶ)や
蓮(れん)でお祓いがされていたそうです。

一方、日本では田植えの月である5月に、「5月忌み」という日本古来の伝統行事が
行なわれていたそうです。

田植えは、神聖な行事であったため、 若くて清らかな女性がするものとして、女性
たちが体を清めるための儀式だったそうです。

この2つの伝統行事が融合され、 田植えの前に女性が菖蒲酒(しょうぶさけ)で体
を清め、邪気を払うという行事が始まったそうです。

これが「こどもの日」の始まりだそうです。

なんと、もともとは「女性が身を清めるたの日」だったようです!



<何故、こどもの日が、「 女性」から「男の子」を祝うお祭りに変化したか?>

「こどもの日」が、もともと「女性」のための日だったことは分かりました。

ではそれが、どうして「男の子」を祝うお祭りへと変化したのでしょうか?

その変化には、鎌倉時代が関係しているそうです。

鎌倉時代に入ると、男性が中心の世の中になりました。

武士の力が強くなっていった時代です。

今まで女性のためのお祭りだったものが、時代の変化とともに、徐々にその形を
変えていったようです。

葉の形が剣に似ていることから、兜に菖蒲(しょうぶ)を飾ったり、「菖蒲」は、
「勝負」や「尚武(しょうぶ=武道・武勇を重んじること)」という言葉にかけ
られたりするようになったようです。

また、「兜」や「鎧」が身を守る象徴であるとして、神社にお参りする時に奉納する
しきたりも生まれてきたそうです。

こうして、菖蒲湯(しょうぶゆ)で身を清めたり、兜や鎧を飾る風習が定着していき、
女性のためのお祭りから、男の子を祝うお祭りへと変わっていったそうです。



<「こいのぼり」の由来について>

「こどもの日」で思い浮かべるのが、空を優雅に泳いでいる「こいのぼり」がある
と思います。

この「こどもの日」の「こいのぼり」は、いつ頃から飾るようになり、どのような
意味があるのでしょうか?ということで、早速、「ググって」みました(;笑)。

こいのぼりの登場は、江戸時代になってからだと言われているようです。

鯉は、清流だけでなく、沼や池などで生きていけるほど「生命力が強い」ため、子ども
の健康を願う象徴として使われたようです。

また、中国に「竜門」という滝があり、そこを登った魚は竜になると言われていたそう
です。

これって、「登竜門」の事ですよね!

その滝が登れる元気な魚は、「鯉」を除いて他にはいなかったそうです。

「登竜門」の由来となったこの故事に習い、そこから鯉は出世魚の代表として考えら
れるようになったそうです。

日本では将軍に男の子が生まれた時、旗や幟(のぼり)をたててお祝いをする風習が
あったそうです。

端午の節句は、武家社会で生まれた男の子の成長を祝うための、重要な行事だったそう
です。

そして、そのめでたい行事にあやかり、町人の間でも端午の節句に、鯉の幟(こいの
のぼり=こいのぼり)をたてるようになり、現代まで受け継がれてきたようです。



<柏餅について>

5月5日に、柏餅を食べると答えた方は、関東方面出身の方が多いそうです。

ちなみに、関西では、粽(ちまき)を食べるのが主流だそうです。

地域によって、「こどもの日」に、食べるものが違うそうです。

柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃だそうです。

昔から、丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割
を持っていたそうです。

また、「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」と言われていたそうです。

柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の
神様に守られていると考えられていたようです。

このことから、「子が生まれるまで、親は生きる」、「家系が途絶えない」、「子孫繁栄」
などの縁起のよいものとして、柏餅を食べる風習が広まったそうです。

こうして、全国に伝わっていった柏餅ですが、もともと、それまで全国的に節句菓子と
言えば粽(ちまき)だったそうです。

なぜ、柏餅ブームに乗らずに、関西は粽のままだったのでしょうか?

それは、単純に、「柏の木が関西に無かった」からだそうです!

粽の起源は、中国の古代詩人が、世を愁い、川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米
を葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛って、その霊を慰めるために川に供えたのが始ま
りだそうです。

五色の糸—赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色だそうです。

子どもの無病息災を願い、鯉のぼりの吹き流しの色としても、反映されているそうです。

鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められて
いるという事だそうです。



という事で、今回は、「5月5日のこどもの日」について、その由来等を「ググって」
みました!(;笑)。



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

いちばーん

えへへ今日は一番なのですぅ。
こどもの日ですね。
コレもこんなに云われがあるなんてほぇ~です。
それにしてももともとは、女の人の行事
だったなんて以外です。
MMは、食いしん坊なので、柏餅もちまきも
両方食べちゃいますけど
関西には、柏の木がなかったなんて
コレもびっくりでした。

No title

子供の日って元は女の行事だったんですねー。
茶道が元来は武士のたしなみだったのが、女のたしなみになったのとは
対称的だなーと思いました。

えいしん様、おはようございます

5月5日は、元は女性の日だったとは、驚きましたv-12

こどもの日が当たり前に定着していたので、初耳でもありましたよ!

こいのぼりの由来もはじめて知りました^^
当たり前の詳細には、いつも驚かせさせられましたね

お調べいただきおりがとうでーす
お疲れさま☆

No title

日本人でありながら、日本行事に疎い私のまったく知らない分野を解説していただいて感謝です。

またひとつ賢くなってしまいましたよ(笑)

こんばんは!

知らない事だらけでとても勉強になりました!

鯉の滝登りは凄いですね。
そういえば子供の頃、変なところに鯉が泳いでいてそこには割と高い滝があったのを思い出しました。
誰かが放流したのか?滝を登ったのか?という議論がありましたね(^_^;

No title

あー、確かに子供の日は男の子のお祝いの日というイメージが強いですよね。
でも、元は女性の日だったというのは、
物凄く意外でしたねΣ(・ω・ノ)ノ
男性が中心の世の中になって、
内容も変わり始めてというのは時代と共に変化していった日だったんですね~。

TYPE MM04様、コメント(いちば~ん!)有難うございました!

TYPE MM04様、えいしんです。

早々にコメント頂き、とても嬉しいです!
私も、「女の人の行事」だったのには、驚きました!
あと、「柏の木」は、現在は、全国にあるそうですが、
その当時、関西には「自生」していなかったようです。
ですので、現在までに、色々な方法で、全国に「柏の木」
が「広まった」ようです。

それでは、お疲れさまでした。


ponch 様、コメント有難うございました!

ponch 様、えいしんです。

仰る通り、「女の人の行事」とは、思いませんでした。
「茶道」は、「武士のたしなみ」だったのですか!
女性の習い事だとばかり思っていました。
素晴らしい情報、有難うございます!

それでは、お疲れさまでした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

私も、知らない事ばかりで、ビックリでした!
知っているつもりでも、実際は知らないことが多いです!

それでは、お疲れさまでした。

節約ドットコム様、コメント有難うございました!

節約ドットコム様、えいしんです。

とんでも有りません。
私も自分が知らない事ばかりで、「無知が故、記事になる!」
といった感じです。
いつもお付き合いいただき、有難うございます。

それでは、お疲れさまでした。

黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

私も、知らない事ばかりで、とても驚きました!
仰る通り、「鯉の滝登り」、とてもインパクトがあり、
「是非、見てみたい」と思います!

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

仰る通り、男性中心の世の中となった影響が強い
感じですね!
「菖蒲→尚武」に変換されなければ、現在でも「女の人の節句」
だったかもですね!

それでは、お疲れさまでした。

こんばんは^^

なるほど、『こどもの日』は元々、『女性の日』だったんですねぇ・・・
でも『雛祭り』は明確に「女の子の日」にはなってても、『こどもの日』は表では「男の子の日」でも、名目上は『こどもの日』と、男女ひっくるめた日になっていますね^^
思えば『青年』という言葉も、表上は成人男子を指しますが、実際は青年団には女性もいますし、こういう男女ひっくるめた男性形ってのもやはり、元は男性優位である事の名残なんですかねぇ?

自分は東京生まれなので、『こどもの日』と言えば『柏餅』ですが、母親が鹿児島出身なので、母の幼馴染から『粽(てか、灰汁巻き)』が送られて来ました^^

No title

えいしん様

こんばんは!これまたビックリしました!こどもの日って「女性の日」だったのですね!
それが鎌倉時代の「武士の力」とともに変化‥。
また一つ勉強になりました(*^^)vありがとうございます☆

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!

大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。

私も、「女性の日」というのには、ビックリしました!
そして、仰る通り、「こどもの日」は、「実は男女なのに、男性メイン」
な感じですし、「青年」も、「実は男女なのに男性メイン」な感じですね!
確かに、男性優位の感じがしますね。
「かしわもち」も「ちまき」も、大好きですが、意外にも、地域性がある
感じなのですね!とても興味深いです!

それでは、お疲れさまでした。

富士真紀子様、コメント有難うございました!

富士真紀子様、えいしんです。

私も、「ビックリ」でした!(;笑)。
とんでもありません。私も、知らない事を知りたいので、いつも
「ググって」います!(;笑)。

それでは、お疲れさまでした。

お邪魔させていただいております!

なんと!
「こどもの日」は、もともとは「女性が身を清めるための日」、女性の日だったのですね!
時代の変化とともに、変わっていったのですね。
と言うことは、月日が流れると、「こどもの日」から更に別のものに変わることもあるのかも…(・・?)

まー様、コメント有難うございました!

まー様、えいしんです。

仰る通り、月日が流れると、様々な変化の可能性が
あると思います!
「こどもの日」も、少子化で、こどもが少なくなると
「おとなの日」になるかも知れませんね!

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム