コメント
いちばーん
えへへ今日は一番なのですぅ。
こどもの日ですね。
コレもこんなに云われがあるなんてほぇ~です。
それにしてももともとは、女の人の行事
だったなんて以外です。
MMは、食いしん坊なので、柏餅もちまきも
両方食べちゃいますけど
関西には、柏の木がなかったなんて
コレもびっくりでした。
こどもの日ですね。
コレもこんなに云われがあるなんてほぇ~です。
それにしてももともとは、女の人の行事
だったなんて以外です。
MMは、食いしん坊なので、柏餅もちまきも
両方食べちゃいますけど
関西には、柏の木がなかったなんて
コレもびっくりでした。
No title
子供の日って元は女の行事だったんですねー。
茶道が元来は武士のたしなみだったのが、女のたしなみになったのとは
対称的だなーと思いました。
茶道が元来は武士のたしなみだったのが、女のたしなみになったのとは
対称的だなーと思いました。
えいしん様、おはようございます
5月5日は、元は女性の日だったとは、驚きました
こどもの日が当たり前に定着していたので、初耳でもありましたよ!
こいのぼりの由来もはじめて知りました^^
当たり前の詳細には、いつも驚かせさせられましたね
お調べいただきおりがとうでーす
お疲れさま☆

こどもの日が当たり前に定着していたので、初耳でもありましたよ!
こいのぼりの由来もはじめて知りました^^
当たり前の詳細には、いつも驚かせさせられましたね
お調べいただきおりがとうでーす
お疲れさま☆
No title
日本人でありながら、日本行事に疎い私のまったく知らない分野を解説していただいて感謝です。
またひとつ賢くなってしまいましたよ(笑)
またひとつ賢くなってしまいましたよ(笑)
こんばんは!
知らない事だらけでとても勉強になりました!
鯉の滝登りは凄いですね。
そういえば子供の頃、変なところに鯉が泳いでいてそこには割と高い滝があったのを思い出しました。
誰かが放流したのか?滝を登ったのか?という議論がありましたね(^_^;
鯉の滝登りは凄いですね。
そういえば子供の頃、変なところに鯉が泳いでいてそこには割と高い滝があったのを思い出しました。
誰かが放流したのか?滝を登ったのか?という議論がありましたね(^_^;
No title
あー、確かに子供の日は男の子のお祝いの日というイメージが強いですよね。
でも、元は女性の日だったというのは、
物凄く意外でしたねΣ(・ω・ノ)ノ
男性が中心の世の中になって、
内容も変わり始めてというのは時代と共に変化していった日だったんですね~。
でも、元は女性の日だったというのは、
物凄く意外でしたねΣ(・ω・ノ)ノ
男性が中心の世の中になって、
内容も変わり始めてというのは時代と共に変化していった日だったんですね~。
TYPE MM04様、コメント(いちば~ん!)有難うございました!
TYPE MM04様、えいしんです。
早々にコメント頂き、とても嬉しいです!
私も、「女の人の行事」だったのには、驚きました!
あと、「柏の木」は、現在は、全国にあるそうですが、
その当時、関西には「自生」していなかったようです。
ですので、現在までに、色々な方法で、全国に「柏の木」
が「広まった」ようです。
それでは、お疲れさまでした。
早々にコメント頂き、とても嬉しいです!
私も、「女の人の行事」だったのには、驚きました!
あと、「柏の木」は、現在は、全国にあるそうですが、
その当時、関西には「自生」していなかったようです。
ですので、現在までに、色々な方法で、全国に「柏の木」
が「広まった」ようです。
それでは、お疲れさまでした。
ponch 様、コメント有難うございました!
ponch 様、えいしんです。
仰る通り、「女の人の行事」とは、思いませんでした。
「茶道」は、「武士のたしなみ」だったのですか!
女性の習い事だとばかり思っていました。
素晴らしい情報、有難うございます!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「女の人の行事」とは、思いませんでした。
「茶道」は、「武士のたしなみ」だったのですか!
女性の習い事だとばかり思っていました。
素晴らしい情報、有難うございます!
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
私も、知らない事ばかりで、ビックリでした!
知っているつもりでも、実際は知らないことが多いです!
それでは、お疲れさまでした。
私も、知らない事ばかりで、ビックリでした!
知っているつもりでも、実際は知らないことが多いです!
それでは、お疲れさまでした。
節約ドットコム様、コメント有難うございました!
節約ドットコム様、えいしんです。
とんでも有りません。
私も自分が知らない事ばかりで、「無知が故、記事になる!」
といった感じです。
いつもお付き合いいただき、有難うございます。
それでは、お疲れさまでした。
とんでも有りません。
私も自分が知らない事ばかりで、「無知が故、記事になる!」
といった感じです。
いつもお付き合いいただき、有難うございます。
それでは、お疲れさまでした。
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
私も、知らない事ばかりで、とても驚きました!
仰る通り、「鯉の滝登り」、とてもインパクトがあり、
「是非、見てみたい」と思います!
それでは、お疲れさまでした。
私も、知らない事ばかりで、とても驚きました!
仰る通り、「鯉の滝登り」、とてもインパクトがあり、
「是非、見てみたい」と思います!
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
仰る通り、男性中心の世の中となった影響が強い
感じですね!
「菖蒲→尚武」に変換されなければ、現在でも「女の人の節句」
だったかもですね!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、男性中心の世の中となった影響が強い
感じですね!
「菖蒲→尚武」に変換されなければ、現在でも「女の人の節句」
だったかもですね!
それでは、お疲れさまでした。
こんばんは^^
なるほど、『こどもの日』は元々、『女性の日』だったんですねぇ・・・
でも『雛祭り』は明確に「女の子の日」にはなってても、『こどもの日』は表では「男の子の日」でも、名目上は『こどもの日』と、男女ひっくるめた日になっていますね^^
思えば『青年』という言葉も、表上は成人男子を指しますが、実際は青年団には女性もいますし、こういう男女ひっくるめた男性形ってのもやはり、元は男性優位である事の名残なんですかねぇ?
自分は東京生まれなので、『こどもの日』と言えば『柏餅』ですが、母親が鹿児島出身なので、母の幼馴染から『粽(てか、灰汁巻き)』が送られて来ました^^
でも『雛祭り』は明確に「女の子の日」にはなってても、『こどもの日』は表では「男の子の日」でも、名目上は『こどもの日』と、男女ひっくるめた日になっていますね^^
思えば『青年』という言葉も、表上は成人男子を指しますが、実際は青年団には女性もいますし、こういう男女ひっくるめた男性形ってのもやはり、元は男性優位である事の名残なんですかねぇ?
自分は東京生まれなので、『こどもの日』と言えば『柏餅』ですが、母親が鹿児島出身なので、母の幼馴染から『粽(てか、灰汁巻き)』が送られて来ました^^
No title
えいしん様
こんばんは!これまたビックリしました!こどもの日って「女性の日」だったのですね!
それが鎌倉時代の「武士の力」とともに変化‥。
また一つ勉強になりました(*^^)vありがとうございます☆
こんばんは!これまたビックリしました!こどもの日って「女性の日」だったのですね!
それが鎌倉時代の「武士の力」とともに変化‥。
また一つ勉強になりました(*^^)vありがとうございます☆
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、コメント有難うございました!
大久保直人伍長@三式中戦車『チヌ改』戦車長様、えいしんです。
私も、「女性の日」というのには、ビックリしました!
そして、仰る通り、「こどもの日」は、「実は男女なのに、男性メイン」
な感じですし、「青年」も、「実は男女なのに男性メイン」な感じですね!
確かに、男性優位の感じがしますね。
「かしわもち」も「ちまき」も、大好きですが、意外にも、地域性がある
感じなのですね!とても興味深いです!
それでは、お疲れさまでした。
私も、「女性の日」というのには、ビックリしました!
そして、仰る通り、「こどもの日」は、「実は男女なのに、男性メイン」
な感じですし、「青年」も、「実は男女なのに男性メイン」な感じですね!
確かに、男性優位の感じがしますね。
「かしわもち」も「ちまき」も、大好きですが、意外にも、地域性がある
感じなのですね!とても興味深いです!
それでは、お疲れさまでした。
富士真紀子様、コメント有難うございました!
富士真紀子様、えいしんです。
私も、「ビックリ」でした!(;笑)。
とんでもありません。私も、知らない事を知りたいので、いつも
「ググって」います!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
私も、「ビックリ」でした!(;笑)。
とんでもありません。私も、知らない事を知りたいので、いつも
「ググって」います!(;笑)。
それでは、お疲れさまでした。
お邪魔させていただいております!
なんと!
「こどもの日」は、もともとは「女性が身を清めるための日」、女性の日だったのですね!
時代の変化とともに、変わっていったのですね。
と言うことは、月日が流れると、「こどもの日」から更に別のものに変わることもあるのかも…(・・?)
「こどもの日」は、もともとは「女性が身を清めるための日」、女性の日だったのですね!
時代の変化とともに、変わっていったのですね。
と言うことは、月日が流れると、「こどもの日」から更に別のものに変わることもあるのかも…(・・?)
まー様、コメント有難うございました!
まー様、えいしんです。
仰る通り、月日が流れると、様々な変化の可能性が
あると思います!
「こどもの日」も、少子化で、こどもが少なくなると
「おとなの日」になるかも知れませんね!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、月日が流れると、様々な変化の可能性が
あると思います!
「こどもの日」も、少子化で、こどもが少なくなると
「おとなの日」になるかも知れませんね!
それでは、お疲れさまでした。