fc2ブログ

記事一覧

自動車メーカーの「社名」は、「社長名」以外の場合、その由来は何?

「えいしん」です。



自動車メーカーの「社名」は、「トヨタ」とか、「ホンダ」とか、「マツダ」等、どうしても会社創立時の「社長の名前」が多いと思います。



社長が自身の「名前」を会社の名前にするのは、ある意味、当然の権利かと思います。



昔の会社である程、「社長の名前=社名」は多かったのでは無いでしょうか!



そうなると、「社長名≠社名」である自動車メーカーは、その社名にどの様な由来が
あるのでしょうか?



という事で、早速、「ググって」みました!(;笑)。



以下に、自動車メーカーの「社名の由来」について、記載します。



ちなみに、「トヨタ」と関係しているのが7社、「ダイハツ、日野、スバル、いすゞ、
ヤマハ発動機、マツダ、スズキ」、外資系が4社、「日産、三菱自動車、三菱ふそう、
UD(旧、日産ディーゼル工業株式会社)」、そして完全独立系なのが「ホンダ」という
構図になっているそうです。



「スズキ株式会社」 について

鈴木道雄が創業した「鈴木式織機製作所」がスズキの起源だそうです。

現在、指揮を執る鈴木修社長兼会長は、2代目社長、鈴木俊三の娘婿だそうです。

社名が現在の「スズキ株式会社」になったのは1990年だそうです。



「株式会社スバル」 について

「スバル」の名は、プレアデス星団の和名「昴(すばる)」からつけられたものだ
そうです。

現在も、エンブレムに輝く6つの星が昴を表していて、5社の共同出資で「富士重工業
株式会社」が設立されたことを意味しているそうです。

かつての商号は、「富士重工業株式会社」だったそうですが、2017年4月1日に自動車
のブランド名として広く浸透していた「SUBARU」(スバル)に商号を変更したそうです。



「ダイハツ工業株式会社」について

ダイハツの起源は、1907年に大阪で設立された「発動機製造株式会社」だそうです。

現在の社名「ダイハツ工業株式会社」になったのは、1951年だそうです。

大阪の「大」と「発動機」の「発」で「ダイハツ」となったそうです。

ちなみに、現在は「トヨタ」の子会社になっているそうです。



「トヨタ 自動車株式会社」について

豊田佐吉が創業した、「豊田自動織機製作所」が由来だそうです。

現在の「トヨタ自動車株式会社」は、豊田自動織機製作所の自動車部門が独立する形
で生まれたそうです。

1998年にはダイハツ工業、2001年には日野自動車の株式の過半数を取得したそうです。

2015年5月には、マツダと業務提携に向けて基本合意したそうです。

2017年2月には、スズキと業務提携に向けて基本合意したそうです。



「日産自動車株式会社」について

「日産自動車」の名前が誕生したのは、1934年。日本産業と戸畑鋳物の出資会社
「自動車製造株式会社」が、日本産業の100%出資になって社名変更したときに生
まれたそうです。

継続的な販売不振により、2兆円あまりの有利子債務を抱え倒産寸前の経営状態と
なった1999年3月に、フランスの自動車メーカーのルノーとの資本提携(後述
「ルノー=日産アライアンス」)を結び、同社の傘下に入り更生を図ることとなった
そうです。



「本田技研工業株式会社 」について

創業者、本田宗一郎に由来するものだそうです。

ブランド名はホンダですが、会社名は「本田技研工業株式会社」だそうです。

1946年に本田宗一郎が創業した「本田技術研究所」が社名の由来となっている
そうです。

「藤沢武夫」の「(ホンダの)社長は技術者出身であるべき」という言葉が、今も
守られているそうで、現職の「八郷隆弘」に至るまで、歴代の社長はすべて技術者
出身であるそうです。

そのうち、「福井威夫」まではエンジン開発部門の技術者であり、本田宗一郎以外の
全員が四輪F1もしくは2輪WGPのエンジン開発経験があるそうです。

また、本田宗一郎、藤沢武夫の両人とも、子供をホンダに入社させない方針で
あったそうです。

創業初期に重要な役目をになった、本田の弟、「弁二郎」も、退社させているそうです。

その後、「弁次郎」は、ホンダの部品メーカー本田金属技術を、長男の「本田博俊」は、
ホンダのアフターパーツメーカー「無限」を創業したそうです。

創業者一族による、「会社の私物化」の弊害を恐れる、本田の信念が貫かれ、縁故採用
は一切行わず、実力本位の採用を行っているそうです。

これって、凄いですし、その「ホンダ」が現在も健在なのは、とても素晴らしいです。



「マツダ株式会社」について

創業者の名前は「松田重次郎」ですが、表記が「MATSUDA」ではなく「MAZDA」
であることが特徴です。

これは、西アジアで人類文明発祥とともに誕生した神、「アフラ・マズダー」からつけ
られた名前なのだそうです。




「三菱自動車工業株式会社」について

日本三大財閥である三菱財閥が発祥であることから。現在の会社「三菱自動車工業株
式会社」は、1970年に三菱重工業の自動車部門が独立して作られたものだそうです。



「いすゞ自動車株式会社」について

「いすゞ」の名は伊勢神宮(三重県伊勢市)の境内に沿って流れ、神宮における潔斎の
場ともなる五十鈴川に由来するそうです。



以上、会社名が社長名で無い、「自動車メーカー」の社名には、それなりの由来が
あった感じですね。



それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト



コメント

ふむふむ

さすがにダジャレてきな
名前は、ないのですね。
ダイハツがちょっとそんな感じ?
ホンダとついてるけど
世襲じゃないホンダさん
カッコいいですねー。
だから独創的なのかな?

No title

社長が社名の由来になっているものも、
そうではないものも、
色々と歴史があって面白いですね(´∀`)
それにしても、マツダは神「アフラ・マズダー」から、
表記もそれに合わせて「MAZDA」にしているとは、
なかなか面白いですね^^

自動車メーカーの社名ですか~

えいしん様、こんばんわv-291

自動車メーカーの社名の由来、たいへん勉強になりましたよ ! 何気なく乗っている車の会社の由来等、なるほど~って読んでましたね☆

ちなみに私はスズキの車に乗ってました
軽は維持費も安くて、非常にグッドでしたよ。
ただ、当たりが悪くて 部品交換してましたがね;

いすゞには、驚きましたよ
そんな由来が..

お疲れさまでした。また勉強になる事、教えてくださいな♪


こんばんは!

なんか社名が社長の苗字だとワンマンな会社のイメージがありますね。
特に中小企業の場合、当たり前と言えば当たり前ですが社名はシンボル的な名前の方が好きですね(^_^;

No title

えいしん様
こんばんは!社長の名前の由来でない自動車メーカーの名前には、そんな歴史があったのですね!

縁故採用を行わず実力採用のホンダさん。素敵です!
今回も凄く勉強になりました(*^^)v次回の更新も楽しみにしております!

TYPE MM04 様、コメント有難うございました!

TYPE MM04 様、えいしんです。

仰る通り、皆様「まじめに社名考えて」おられる感じですね!(;笑)。

「ホンダ」様は、正に「実力主義」というか、「職人」といった感じですね。

本当に、「カッコいい!」ですね。

それでは、お疲れさまでした。

ツバサ様、コメント有難うございました!

ツバサ様、えいしんです。

仰る通り、「マツダ」は松田様の社長名からきていると思っていましたが、
確かにそれでは、「MATSUDA」になってしまいますよね。
これが、「MAZDA」ですので、それなりの理由があったということですね。
驚きです!

それでは、お疲れ様でした。

がちょー様、コメント有難うございました!

がちょー様、えいしんです。

私も、日本の自動車会社のトップクラスの「日産」が、社長名
で無さそうなので、気になって「ググり」ました!(;笑)。
がちょー様は「スズキ」でしたか~!
私は、現在は、「マツダ」です。
私も、「いすゞ」は、てっきり社長のお名前かと思っていました!

それでは、お疲れさまでした。

黒猫様、コメント有難うございました!

黒猫様、えいしんです。

仰る通り、社長名が「会社名」だと、社長の親族のみが
社長になる感じで、「世襲制」的で、今風ではないです
よね!
そんな中でも、「ホンダ」は、自分の子供も「ホンダ」に
入社させないという徹底ぶりが、「凄い」ですね!
「親の七光り」で潰れた会社は、沢山ありますので、それを
嫌った「ホンダ」には、これからも頑張って欲しい!と感じます。

それでは、お疲れさまでした。

富士真紀子様、コメント有難うございました!

富士真紀子様、えいしんです

創業者の社長が見え隠れしても「業界トップ」の「トヨタ」!
実力主義の「ホンダ」!
共に、日本を支える自動車メーカーだと思います。
富士真紀子様、いつも暖かいコメント、有難う御座います!

それでは、お疲れさまでした。

No title

こうして見るとやはり創業者の名前が社名になってる会社が多いですよねー。
縁故雇用を一切しない本田技研もすごいですが、社名のつづりをアフラ・マズダー
から取ってるマツダがすごいと思いました。
松田といえば大概の人は松田優作を思い浮かべると思うのですが、
自分は「いンだよ!こまけえこたぁ!」で有名な松田を思い出してしまいます。

No title

MAZDA のZの由来。知りませんでした。
妙に納得した次第であります。
有難うございます!!

こんばんは^^

『スバル』の前身である『富士重工』ですが、実はその『富士重工』にも更に前身があって、元は『中島飛行機』という、航空機メーカーでした^^
創設者は中島知久平氏で、戦時中は『加藤隼戦闘隊』で有名な陸軍戦闘機『一式戦闘機 隼』や、海軍艦上攻撃機『九七式艦上攻撃機』などを、開発しておりました^^

『ダイハツ』は『大阪発動機』の略ですが、実はこれに対抗して(・・・かどうかは知りませんが^^;)、昔は『東京発動機』略して『トーハツ』という会社もあったようです^^
丁度、映画会社で『東映』、『大映』があるのと、似てますね^^

今や楽器からスポーツ用品まで、あらゆる方面で活躍している『ヤマハ』も、創設者は山葉さんでした^^

ちなみに『日産自動車株式会社』は、ハリウッド映画『ガン・ホー 突撃!ニッポン株式会社』という映画では、『圧惨自動車株式会社』という、何とも酷い会社名で登場していますwww
まぁ、当時は日米自動車貿易摩擦があった時代ですからね^^;
アメリカも日本車には、相当恨みがあったんでしょうね^^;

ponch様、コメント有難うございました!

ponch様、えいしんです。

「ホンダ」の世襲制を嫌う姿勢と、「マツダ」の
名前が「神」とは・・・、ビックリでした。

松田優作、そして、「いんだよ!こまけえこたぁ!」
も、印象的ですね!

それでは、お疲れさまでした。

節約ドットコム様、コメント有難うございました!

節約ドットコム様、えいしんです。

とんでもありません。私も、「MAZDA=マズダ」ですよね~。
まさか、「神」とは・・・。

それでは、お疲れさまでした。

空技廠彗星@織田家忍者 様、コメント有難うございました!

空技廠彗星@織田家忍者 えいしんです。

色々ご存知なのですね!とても参考になります!
「ヤマハ」も「山葉」でしたか!
色々新しい情報、有難うございました!

それでは、お疲れさまでした。

コメントの投稿

非公開コメント

お勧め案件①

お勧め案件②

プロフィール

えいしん

Author:えいしん
FC2ブログへようこそ!
「えいしん」です。
日々の自身が体験したことや、思ったこと
等、自由に書いていきたいと思います。

ランキング

応援クリック宜しくお願いします!
気まぐれ日記 ブログランキングへ

アクセスカウンター

ponch様より頂きました(左の「ヒマラヤン」が私です)!

ponch様より、イラスト 20170422 2010395cds

「まー様」に描いて頂きました!

けせらせら様より ムーミン

せせらぎのさと蔵王「島画伯」より、「風の谷のナウシカ」頂きました!

風の谷のナウシカ

せせらぎのさと蔵王の「島画伯」より、「魔女の宅急便」頂きました!」

魔女の宅急便

ポンチ様より拍手2222回記念の画を頂きました

ポンチ様より 20180917195340dc1トリミング

MM様より「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より ナウシカ 着色

MM様より、またまた!「島画伯作品」を着色して頂きました!

MM様より 魔女の宅急便 着色

ブロとも申請フォーム

アルバム