コメント
No title
税金、、、たった今、配偶者控除と配偶者特別控除の控除額について悶々と考えていたところなので、なんだか私にとっては旬な感じです・苦笑
結局の所、、、プラスマイナスで考えるとどうなるんでしょうねぇ。。。
例えば、1万円のふるさと納税をして、返礼品がおいくら相当で、減税が実質いくらになるのか??
でも、納税だから、プラスにはならないですよね???
我が家の所得で計算してみないと、分からないんでしょうねぇ。。。
働いていない主婦の方、学生の方は、誰かの扶養になっているかと思うので、その方の納税という形で参加できないのかしら??
確定申告扶養のふるさと納税があるとは知りませんでした。やってみようか、どうしようか・・・。
結局の所、、、プラスマイナスで考えるとどうなるんでしょうねぇ。。。
例えば、1万円のふるさと納税をして、返礼品がおいくら相当で、減税が実質いくらになるのか??
でも、納税だから、プラスにはならないですよね???
我が家の所得で計算してみないと、分からないんでしょうねぇ。。。
働いていない主婦の方、学生の方は、誰かの扶養になっているかと思うので、その方の納税という形で参加できないのかしら??
確定申告扶養のふるさと納税があるとは知りませんでした。やってみようか、どうしようか・・・。
No title
こんにちは
くどい様ですが、絶対にやった方がお得ですよ。ワンストップに関しては、だいぶメディア等で告知していましたよ。5自治体までなら確定申告はする事がないです。5自治体と言っても、例えばA市に2回でも3回でも寄付しても、1自治体でカウントされるので、ワンストップのみを利用したい方は、上手く使うと良いです。また、ふるさと納税は現在色んな専門サイトがあるので、そこで前年の源泉徴収を見ながら必要項目を入れると、自動でその人の寄付額のマックス分を計算してくれます。
えいしんさん、今年は既に遅いので1月から是非実践して下さい。年明け1月から実践すれば、再来年の6月以降に住民税が安くなりますよ。(税金なのでこのタイムラグはしょうがないです)
くどい様ですが、絶対にやった方がお得ですよ。ワンストップに関しては、だいぶメディア等で告知していましたよ。5自治体までなら確定申告はする事がないです。5自治体と言っても、例えばA市に2回でも3回でも寄付しても、1自治体でカウントされるので、ワンストップのみを利用したい方は、上手く使うと良いです。また、ふるさと納税は現在色んな専門サイトがあるので、そこで前年の源泉徴収を見ながら必要項目を入れると、自動でその人の寄付額のマックス分を計算してくれます。
えいしんさん、今年は既に遅いので1月から是非実践して下さい。年明け1月から実践すれば、再来年の6月以降に住民税が安くなりますよ。(税金なのでこのタイムラグはしょうがないです)
こんばんわ♪
ふるさと納税は寄付とも思われますね
これは、各自の判断で決めることでしょう。
中には、福袋以上の商品の詰め合わせもあったりして、お得なのもありますよね^^
コメント遅くなりました(‘∀‘:)
年末も忙しくなります
えいしん様も風邪流行ってますので、お体お大事に
お疲れさまでした。
これは、各自の判断で決めることでしょう。
中には、福袋以上の商品の詰め合わせもあったりして、お得なのもありますよね^^
コメント遅くなりました(‘∀‘:)
年末も忙しくなります
えいしん様も風邪流行ってますので、お体お大事に

お疲れさまでした。
追伸ですが
もう師走ですよね
早いもので..
師走の由来とか調べていただいたらいいな~って、私的に思ってましたよ。
もし お時間があったら是非(^O^)/ヨロシクデス♪
お疲れさまでした
早いもので..
師走の由来とか調べていただいたらいいな~って、私的に思ってましたよ。
もし お時間があったら是非(^O^)/ヨロシクデス♪
お疲れさまでした

No title
ふるさと納税も気になっていましたが、
確定申告の必要がない期間があるとは、
これはますます魅力がありますね~。
節税もできれば越した事がないですし、
上手く活用できれば、
これは大変に得がある制度ですね(´∀`)
確定申告の必要がない期間があるとは、
これはますます魅力がありますね~。
節税もできれば越した事がないですし、
上手く活用できれば、
これは大変に得がある制度ですね(´∀`)
sachi様、コメント有難うございました!
sachi様、えいしんです。
一般的なサラリーマン家庭では、「絶対にプラス!」です(;笑)。
所得が400万円だとして、わかりやすくするため、1万2千円のふるさと納税を行うと、
2千円は「戻って来ません」。
しかし、残り1万円は、戻ってきます(減税という形で)。
その1万円に対して、返礼品の例として、「新潟コシヒカリ(その中でも上等な品)が10KG」
が頂けます。
この「上等な新潟コシヒカリ10KG」は、どう見積もっても、4千円以上のものです!
以上、2千円の出費で、4千円の品物が頂ける計算です。
勿論、専業主婦の方は、実際に仕事している旦那様の「名前」で、申請すれば、旦那様の
「住民税が減税になり、実質2千円の出費」で、「その倍以上の金額の返礼品」が貰えます。
確定申告が不要な「ふるさと納税」は、期限がありますので、インターネットで「さとふる」
や「ふるさとちょいす」等、各自治体が委託している民間サービス等を利用するのが、「安全」
です。
これらのシステムが許す限り、確定申告不要な期限内での納税及び返礼品の受け取りが可能です。
そして、必要な書類等、ネットからのダウンロードで対応している等、「さすが民間!」といった感じ
です。
それでは、お疲れさまでした。
一般的なサラリーマン家庭では、「絶対にプラス!」です(;笑)。
所得が400万円だとして、わかりやすくするため、1万2千円のふるさと納税を行うと、
2千円は「戻って来ません」。
しかし、残り1万円は、戻ってきます(減税という形で)。
その1万円に対して、返礼品の例として、「新潟コシヒカリ(その中でも上等な品)が10KG」
が頂けます。
この「上等な新潟コシヒカリ10KG」は、どう見積もっても、4千円以上のものです!
以上、2千円の出費で、4千円の品物が頂ける計算です。
勿論、専業主婦の方は、実際に仕事している旦那様の「名前」で、申請すれば、旦那様の
「住民税が減税になり、実質2千円の出費」で、「その倍以上の金額の返礼品」が貰えます。
確定申告が不要な「ふるさと納税」は、期限がありますので、インターネットで「さとふる」
や「ふるさとちょいす」等、各自治体が委託している民間サービス等を利用するのが、「安全」
です。
これらのシステムが許す限り、確定申告不要な期限内での納税及び返礼品の受け取りが可能です。
そして、必要な書類等、ネットからのダウンロードで対応している等、「さすが民間!」といった感じ
です。
それでは、お疲れさまでした。
芽吹様、コメント有難うございました!
芽吹様、えいしんです。
仰る通り、「ググれ」ば「ググる」程、自営業からサラリーマンまで、この「ふるさと納税」
は、お得なものだと感じました。
本当に、今の内にこれを利用すべきと感じます。
しかし、各自治体は「返礼品」が高騰し、納税を「奪い合う感じ」ですので、そのうち何らかの「抑制」
が生じるかも知れませんね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「ググれ」ば「ググる」程、自営業からサラリーマンまで、この「ふるさと納税」
は、お得なものだと感じました。
本当に、今の内にこれを利用すべきと感じます。
しかし、各自治体は「返礼品」が高騰し、納税を「奪い合う感じ」ですので、そのうち何らかの「抑制」
が生じるかも知れませんね。
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
仰る通り、「ふるさと納税」は、在住の都市に支払っている「住民税」を、他の都市
に「移動」するものです。
当初は、本当に「寄付」という感じでしたが、現在は、「高額な返礼品」が貰える
場合が多く、寄付以上の金額の返礼品が貰えてしまいます。
こうなると、「寄付」というよりは、「支払う税金を移動するだけで、その手数料以上の品が貰える」
という、「システム」になっている感じです。
がちょー様も、年末の慌ただしい中、ご自愛くださいね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「ふるさと納税」は、在住の都市に支払っている「住民税」を、他の都市
に「移動」するものです。
当初は、本当に「寄付」という感じでしたが、現在は、「高額な返礼品」が貰える
場合が多く、寄付以上の金額の返礼品が貰えてしまいます。
こうなると、「寄付」というよりは、「支払う税金を移動するだけで、その手数料以上の品が貰える」
という、「システム」になっている感じです。
がちょー様も、年末の慌ただしい中、ご自愛くださいね。
それでは、お疲れさまでした。
がちょー様、またまた、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
「師走」とても興味深い言葉ですね!
何とか、「ググって」ご紹介できれば、記事にしたいです!
それでは、お疲れさまでした。
「師走」とても興味深い言葉ですね!
何とか、「ググって」ご紹介できれば、記事にしたいです!
それでは、お疲れさまでした。
ツバサ様、コメント有難うございました!
ツバサ様、えいしんです。
仰る通り、この「ふるさと納税」は、以前は確定申告が必要でしたが、
「確定申告不要」となる制度が始まっている様です。
詳しくは、「ワンストップ特例制度」でググって頂ければ、色々出てきます。
どうも、「寄付」は、意外と「税金の節税対策」にもなる、という感じです。
なんだか、「00に1億円寄付!」等、ニュースになったりしますが、それが
「税金の節税対策」のためだったとすると、何だか「やな感じ(;笑)」ですね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、この「ふるさと納税」は、以前は確定申告が必要でしたが、
「確定申告不要」となる制度が始まっている様です。
詳しくは、「ワンストップ特例制度」でググって頂ければ、色々出てきます。
どうも、「寄付」は、意外と「税金の節税対策」にもなる、という感じです。
なんだか、「00に1億円寄付!」等、ニュースになったりしますが、それが
「税金の節税対策」のためだったとすると、何だか「やな感じ(;笑)」ですね。
それでは、お疲れさまでした。
こんばんは!
お得だとは分かっていても体がなかなか動かないんですよね(^_^;
面倒くさがりやは損するという事ですね(^_^;
面倒くさがりやは損するという事ですね(^_^;
No title
えいしん様
こんばんは!
情報をまとめて下さり、ありがとうございます!
日々の忙しさに、すっかり申し込みをし忘れるところでした(^-^;
早速、申し込みます(*^^)v情報ありがとうございます!
こんばんは!
情報をまとめて下さり、ありがとうございます!
日々の忙しさに、すっかり申し込みをし忘れるところでした(^-^;
早速、申し込みます(*^^)v情報ありがとうございます!
こんばんは^^
何と!
『ふるさと納税』って、税金未納者は参加できないんですか@@
でもよ~く考えたら、国に税金を納めてない人が地方に税金を納めると言うのも、確かにおかしな話ですね^^;
それにしても今回も、詳しく調べましたねぇ・・・
限度額表など、とても参考になりました^^
『ふるさと納税』って、税金未納者は参加できないんですか@@
でもよ~く考えたら、国に税金を納めてない人が地方に税金を納めると言うのも、確かにおかしな話ですね^^;
それにしても今回も、詳しく調べましたねぇ・・・
限度額表など、とても参考になりました^^
むむ
なんだか難しいのです。
でもやっぱりお得なのですね。
もう今年はだめかなぁ?
えいしん様が調べて下さった
情報でなんとなくわかりました。
ちょっとやって見ようかな。
ありがとごさいます。
でもやっぱりお得なのですね。
もう今年はだめかなぁ?
えいしん様が調べて下さった
情報でなんとなくわかりました。
ちょっとやって見ようかな。
ありがとごさいます。
No title
ふるさと納税って納税者じゃないと参加できないんですねー。
消費税とか納税者じゃなくても払わされてるんだから、消費税値上げするより、
納税者じゃなくても参加できるようにしてほしいですね(´・ω・`)
消費税とか納税者じゃなくても払わされてるんだから、消費税値上げするより、
納税者じゃなくても参加できるようにしてほしいですね(´・ω・`)
黒猫様、コメント有難うございました!
黒猫様、えいしんです。
仰る通り、「お得」とわかっていても、なかなか、手続きなど
手間がかかるのは、「困ったもの」ですよね!
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、「お得」とわかっていても、なかなか、手続きなど
手間がかかるのは、「困ったもの」ですよね!
それでは、お疲れさまでした。
富士真紀子様、コメント有難うございました!
富士真紀子様、えいしんです。
とんでもありません!この程度の情報で
申し訳ありませんが、何かのお役にたったので
したら幸いです。
それでは、お疲れさまでした。
とんでもありません!この程度の情報で
申し訳ありませんが、何かのお役にたったので
したら幸いです。
それでは、お疲れさまでした。
『剣』と『弓』@38(t)戦車製作中! 様、コメント有難うございました!
『剣』と『弓』@38(t)戦車製作中! 様、えいしんです。
私も、色々調べましたが、結局のところ、「税金」を払う相手を
変更する「だけ」のようです。
地方を支援するのに、「税金の移動」だけというのは、何とも
「お役所らしい」感じがしました。
それでは、お疲れさまでした。
私も、色々調べましたが、結局のところ、「税金」を払う相手を
変更する「だけ」のようです。
地方を支援するのに、「税金の移動」だけというのは、何とも
「お役所らしい」感じがしました。
それでは、お疲れさまでした。
TYPE MM04様、コメント有難うございました!
TYPE MM04様、えいしんです。
兎に角、焦る必要はないと思います。
今のところ、毎年この制度があるようなので。
それでは、お疲れさまでした。
兎に角、焦る必要はないと思います。
今のところ、毎年この制度があるようなので。
それでは、お疲れさまでした。
ponch 様、コメント有難うございました!
ponch 様、えいしんです。
仰る通り、政府は税金を自分では分配出来ないので、
一般人に税金の移動をさせている、という事ですね!
しかも、税金での移動なので、税金を払っていない
人は、対象外!です。それもこれも、「返礼品」が
あるためですね・・・。
もしも、返礼品が無ければ、お金が無い一般人が
「寄付?」など、考えもしなかった、と確信します。
元々、「寄付」は、お金持ちの人があまったお金を
「寄付」するものでは?と感じます。
実際、今まで、私は、「寄付」したこと、無いです!
その様な余裕、無いです!
ですので、この、ふるさと納税、「寄付」では絶対に
無い!と確信します。
払ったお金以上の「返礼品」がもらえる、ただの「節税」
ですね!
以前、話題になった、「プレミアム商品券」と似た感じですね。
それでは、お疲れさまでした。
仰る通り、政府は税金を自分では分配出来ないので、
一般人に税金の移動をさせている、という事ですね!
しかも、税金での移動なので、税金を払っていない
人は、対象外!です。それもこれも、「返礼品」が
あるためですね・・・。
もしも、返礼品が無ければ、お金が無い一般人が
「寄付?」など、考えもしなかった、と確信します。
元々、「寄付」は、お金持ちの人があまったお金を
「寄付」するものでは?と感じます。
実際、今まで、私は、「寄付」したこと、無いです!
その様な余裕、無いです!
ですので、この、ふるさと納税、「寄付」では絶対に
無い!と確信します。
払ったお金以上の「返礼品」がもらえる、ただの「節税」
ですね!
以前、話題になった、「プレミアム商品券」と似た感じですね。
それでは、お疲れさまでした。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
よいお年を。。
今年一年もありがとうございました。
また、来年も宜しくおねがいします
よいお年をお迎えください
また、来年も宜しくおねがいします
よいお年をお迎えください

がちょー様、コメント有難うございました!
がちょー様、えいしんです。
コメント有難うございました!
本年も、宜しくお願い致します。
コメント有難うございました!
本年も、宜しくお願い致します。