「えいしん」です。
冬になると、欠かせないものの1つが「石油ストーブ」ですね。
勿論、電気ストーブ、こたつ、ガスヒーター、エアコン等、寒い冬に
必要な暖房器具は色々ありますが、「燃料を、暖まる本人が補給する」
暖房器具は、「石油ストーブ」位ではないでしょうか。
灯油はポリタンクに入れて保存し、石油ストーブの燃料が無くなると、
置いてあるポリタンクに行き、「電動ポンプ」を使用してポリタンクから
「石油ストーブの燃料タンク」に灯油を入れます。
そういえば、「石油ストーブ」に使用する燃料は「灯油」ですね。
この様に文章にすると、「石油」が出てきたり「灯油」が出てきて、
紛らわしいですね。なぜ、この様に呼び方が違うものが同じ扱いに
なっているのか、というのは、また「別の機会」に紹介できれば良いですね。
今回はメインの話に関連するのは「灯油」なので、「石油ストーブ⇒ストーブ」
としたいと思います。
ストーブを利用するのは、「秋冬」、月で言うと、10月から3月くらい
でしょうか。
例年、4月に入っても、結構寒い日があったりして、ストーブを使用する
機会があります。
今年も、結構4月、5月に、ストーブを使用することがありました。
ストーブの燃料補給には、「電動ポンプ」がとても有難いです。勿論、
手動の簡易ポンプもあります(200円位の安価なやつです)が、
「付きっ切り」なのですよ・・・。灯油を燃料タンクに入れている時、
手動の簡易ポンプでは、「燃料タンクの燃料がここまで来ました、
と表示するメモリ」を見ながら、溢れないようによく見て給油を
ストップします・・・・・。
大抵、溢れるのが怖いので、8分目くらいでストップです。
これは、どういうことかと言うと、「満タンの80%位の時間しか
ストーブ使用できず、給油間隔が短くなる」のです。2割もですよ!!
それが、「電動ポンプ」を使用すると、まず、ボタンを入れると
給油がスタートし、燃料タンクが一杯になると、ノズルのセンサーに反応し、
モーターが自動に停止し、給油がストップします(これは、セルフの
ガソリンスタンドの給油で一杯になると自動で給油が止まるのと、同じですね)。
それって、「私が大好きな!!!」、スイッチを押して、「後は放っておける」
とても便利な器具なのですよ!!!
寒い冬に、ポリタンクは油臭いので大抵家の外にあり、その傍らで、
給油中の「燃料タンクを見続けている」のと、「スイッチオン、で、
あとは家の中で暖まり、そろそろかな??と言いつつ、外を見に行く」
のでは、「外で燃料タンクを監視する時間」の差以上に、
「家の外でじっと集中するのと、家の中でリラックスする」のでは、
メンタルの負担の差もとても大きいと思っています。
実は、ここからが「本題」なのです(前振りで終わりそうで、
すみません・・・)。
とても利用価値のある「電動ポンプ」ですが、春、夏には、
一般の店頭から、「消えてしまう」のです。
いやいや、「電動ポンプ、何年も使えるでしょ??」という声が、
あちらこちらから、聞こえてきました。「ですが、我が家の電動ポンプは、
毎年春までに壊れてしまうのです!!」
あ~~わかりました。ハイハイ、私が手荒に扱うので、「電動ポンプが壊れる」
と言いたい方、「えっ、全員??」、いやいや、スイッチを押すだけなのに、
どうやって「手荒に扱える」のか、分かる方、手を上げて!!!
(いや、本当に挙げなくていいですので・・・)
実は、壊れる原因は、大体わかっているのです。簡単に言うと、
「電動ポンプの日常の保存状態」なのです。
「電動ポンプ」は、寒い時期に使用します。また、ポリタンクは多くは、
家の外に保管していいますので、そのそばに、「電動ポンプ」も保管(野ざらし)
します。
そうなると、プラスチックの部分は、外気にさらされて劣化し、「パキン!」
とひびが入るのです。
それだけで、給油する際に空気が漏れて、モーターは動くのに、給油されなく
なってしまいます。
そして、毎年、ひびが入った所にガムテープを貼って、使用するのですが、
限界を感じて新しい「電動ポンプ」を購入しに、ホームセンターに行くと、
「季節商品なので、販売していません・・・」の回答です。
「大して場所も取らないのだから、年中置いておけよっ!!!」と叫びたい
気持ちを抑えつつ、仕方がないので、インターネットで検索すると、
「あるある!!」季節商品であろうが、インターネットで販売していない
ものは無い!と思えるほど、ネットショップでは見つかりますね~。
ありました。「本体価格は、千円から二千円位」・・・まあ、でしょうまあ、
普通かな?・・・、「送料500円~1000円」・・・、いやいや、本体価格以上
でしょう??
春先の、ちょっと肌寒い時期に、「電動ポンプ」が壊れたからと言って、
そんなにしてまで、必要なのでしょうか?、いや、無い!無いですわ~。
ということで、「電動ポンプ」が、毎年かなりの確率で壊れる春先、
その年の秋まで、我慢しつつ、手動ポンプで凌ぐ日々です。
ちなみに、ようやく10月中旬に、「イオン」で探したら・・・、「電動ポンプ」、
ありました!!(いやー、良かった!!)
それでは、お疲れさまでした。
スポンサーサイト